2024年12月08日
熊トレ270 Dec.08,2024【4両列車】

04:30 起床。
この時期らしい寒さです。
膝(ひざ)が寒いので、昔買った膝サポーターを着けます。
昨夜前輪のチューブ交換したFelt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
16人くらい集まります。
多分2班構成となり、私は第1班です。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

風が強いです。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

テントサウナの看板を横目に通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

パワーマネージメントの出来ない私は、3番手以降を意識して位置取りします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

キツイので後ろを確認できませんでしたが、多分全員残った?
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

ゼイゼイなので、ツキイチです。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

F-zawaさんとBOMAさんが先行します。
二人とも格上なので、無理せずついていきます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

先行していた二人がさらにペースを上げました。
ここで無理するとタレてしまうので、見送ります。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

ペースが合いそうなネオンイエローさん後ろについて、上っていきます。
・
・
【民家コーナー】

気が付いたら一人になっていたので、ペースを緩めます。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

M-koshiさんと合流して、回していきます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風で、一人だと心がクジケソウですが、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

後ろから第2班3人とK-takeさんが合流。
計6人となります。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

第2班の3人がペースを上げて、上っていきます。
残念ながらついていけませんが、自分のペースで上っていきます。
・
第2班から落ちてきた一人に追いついた時点で、心肺が限界を迎えます。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'38"

寒さに比例して、順調にタイムが延長していきますw
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
F-zawaさん、M-koshiさん、K-takeさんとの4両列車で下山します。
・
・
・・・下山で疲れたのは、久しぶりですw
・
・
節約おうちカフェ

大豆プロテインは、お湯に溶けにくい・・・
おしまい。
この時期らしい寒さです。
膝(ひざ)が寒いので、昔買った膝サポーターを着けます。
昨夜前輪のチューブ交換したFelt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
16人くらい集まります。
多分2班構成となり、私は第1班です。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

風が強いです。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

テントサウナの看板を横目に通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

パワーマネージメントの出来ない私は、3番手以降を意識して位置取りします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

キツイので後ろを確認できませんでしたが、多分全員残った?
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
ゼイゼイなので、ツキイチです。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

F-zawaさんとBOMAさんが先行します。
二人とも格上なので、無理せずついていきます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

先行していた二人がさらにペースを上げました。
ここで無理するとタレてしまうので、見送ります。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

ペースが合いそうなネオンイエローさん後ろについて、上っていきます。
・
・
【民家コーナー】

気が付いたら一人になっていたので、ペースを緩めます。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

M-koshiさんと合流して、回していきます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風で、一人だと心がクジケソウですが、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

後ろから第2班3人とK-takeさんが合流。
計6人となります。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

第2班の3人がペースを上げて、上っていきます。
残念ながらついていけませんが、自分のペースで上っていきます。
・
第2班から落ちてきた一人に追いついた時点で、心肺が限界を迎えます。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'38"

寒さに比例して、順調にタイムが延長していきますw
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
F-zawaさん、M-koshiさん、K-takeさんとの4両列車で下山します。
・
・
・・・下山で疲れたのは、久しぶりですw
・
・
節約おうちカフェ

大豆プロテインは、お湯に溶けにくい・・・
おしまい。
2024年12月07日
2024年11月24日
熊トレ269 Nov.24,2024【寒さに比例して】

04:15 起床。
外は小雨です・・・
でも「Y!天気」を信じてFelt号(車載)にて出撃します。
・
・
05:30 最寄りの駐車に到着。
雨は止みましたが、路面はウェット。
ギリギリまで車内で粘りますw
・
・
第二集合所に到着。
路面はセミウェットまで回復。
物好きが13人くらい集まります。
多分2班構成となり、私は第1班です。
第1班は、5人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ここだけ見事な紅葉を見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今朝はお掃除お婆ちゃんはいませんでしたが、気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

今朝の集団内では千切れないことを最優先に心掛けます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

二人が先行し、私と青い自転車さんが第二集団となります。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

青い自転車さんは前の二人を追いますが、私は前に出る余裕がないのでツキイチです。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

二人に追いついて4人で通過します。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

今回は、自分ペース内で頑張る回(?)ですが、脚に余裕がありません。
寒さのせいでしょうか?
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

再び二人が先行します。
地力の差は如何ともし難く(いかんともしがたく)、諦めます・・・
・
・
【民家コーナー】

青い自転車さんと合流し、二人で回していきます。
ただ前を引く比率は、3:7くらいです。 (3が私・・・)
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第2班から逃げてきた二人にパスされます。
ここは静観します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

青い自転車さんがペースを上げて上っていきます。
残念ながらついていけません。
・
第2班の一人との掛け合いを後ろから見学します。
「若いっていいなぁ」
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'09"

寒さに比例して、順調にタイムが延長していきますw
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
皆さんの高級機材の試乗会(?)を眺めながら、補給します。
・
下山します。
・
・


・
・
来週は防災訓練のため、残念ながら私は熊トレ欠席です。
おしまい。
外は小雨です・・・
でも「Y!天気」を信じてFelt号(車載)にて出撃します。
・
・
05:30 最寄りの駐車に到着。
雨は止みましたが、路面はウェット。
ギリギリまで車内で粘りますw
・
・
第二集合所に到着。
路面はセミウェットまで回復。
多分2班構成となり、私は第1班です。
第1班は、5人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ここだけ見事な紅葉を見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今朝はお掃除お婆ちゃんはいませんでしたが、気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

今朝の集団内では千切れないことを最優先に心掛けます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

二人が先行し、私と青い自転車さんが第二集団となります。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
青い自転車さんは前の二人を追いますが、私は前に出る余裕がないのでツキイチです。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

二人に追いついて4人で通過します。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

今回は、自分ペース内で頑張る回(?)ですが、脚に余裕がありません。
寒さのせいでしょうか?
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

再び二人が先行します。
地力の差は如何ともし難く(いかんともしがたく)、諦めます・・・
・
・
【民家コーナー】

青い自転車さんと合流し、二人で回していきます。
ただ前を引く比率は、3:7くらいです。 (3が私・・・)
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第2班から逃げてきた二人にパスされます。
ここは静観します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

青い自転車さんがペースを上げて上っていきます。
残念ながらついていけません。
・
第2班の一人との掛け合いを後ろから見学します。
「若いっていいなぁ」
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'09"

寒さに比例して、順調にタイムが延長していきますw
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
皆さんの高級機材の試乗会(?)を眺めながら、補給します。
・
下山します。
・
・


・
・
来週は防災訓練のため、残念ながら私は熊トレ欠席です。
おしまい。
2024年11月17日
熊トレ268 Nov.17,2024【西へ】

04:15 起床。
日付が替わるまで小雨のようでしたが、星空がきれいなので、Felt号(車載)にて出撃します。
あまり考えず、冬装備でGO!
・
・
・
・
第二集合所に到着。

17人くらいだったので、3班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、6人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

今日はイベントがありそうな感じを横目で見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶さん前で、今朝も道路を掃除しているお婆ちゃんに気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

集団内でおとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

先週騙った語ったように、ペース調整を意識しながら入ります。
今日は集中力が切れそうな気がしたので、少し強めに入りました。
で先頭になっちゃったので、自分ペース内で抑えながら、でもペースを落とし過ぎないように淡々と上っていきます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

音で後ろがいるのは分かりますので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

4人くらい残りました。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

4人の脚は揃っているようなので、引いてもらっている時は邪魔しないようにし、前に出れるときだけ前に出ます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第3班の2人がパスしていきます。
てっきり静観すると思いきや、こちら先頭の人が追いかけていきます。
2番手も追従したので、3番手の私もついていきます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

第3班の2人は、こちらに気を使って(?)セーブしている感じ。
でも徐々にこちらの脚が削れていきます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

入口付近で千切れます。
第1班からは一人がまだついていきます。
・
後ろから来たもう一人の後ろについて、ペースを作ってもらいます。
「ペースが落ちたら前に出ようかな」と思っていましたが、最後までペースを落ちず、結果ツキイチとなりましたw
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'51"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・


下山します。
・
・

・
・
車載後、西に用事があったので、寄り道しながら帰ってきました。
おしまい。
日付が替わるまで小雨のようでしたが、星空がきれいなので、Felt号(車載)にて出撃します。
あまり考えず、冬装備でGO!
・
・
・
・
第二集合所に到着。

17人くらいだったので、3班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、6人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

今日はイベントがありそうな感じを横目で見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶さん前で、今朝も道路を掃除しているお婆ちゃんに気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
集団内でおとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

先週
今日は集中力が切れそうな気がしたので、少し強めに入りました。
で先頭になっちゃったので、自分ペース内で抑えながら、でもペースを落とし過ぎないように淡々と上っていきます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

音で後ろがいるのは分かりますので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

4人くらい残りました。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

4人の脚は揃っているようなので、引いてもらっている時は邪魔しないようにし、前に出れるときだけ前に出ます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第3班の2人がパスしていきます。
てっきり静観すると思いきや、こちら先頭の人が追いかけていきます。
2番手も追従したので、3番手の私もついていきます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

第3班の2人は、こちらに気を使って(?)セーブしている感じ。
でも徐々にこちらの脚が削れていきます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

入口付近で千切れます。
第1班からは一人がまだついていきます。
・
後ろから来たもう一人の後ろについて、ペースを作ってもらいます。
「ペースが落ちたら前に出ようかな」と思っていましたが、最後までペースを落ちず、結果ツキイチとなりましたw
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'51"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・


下山します。
・
・

・
・
車載後、西に用事があったので、寄り道しながら帰ってきました。
おしまい。
2024年11月10日
熊トレ267 Nov.10,2024【倒れる時は前のめり】

04:30 起床。
ここ二、三日ですっかり寒くなったので、悩んだあげく冬装備でGO!
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
15人くらいだったので、2班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、8人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ここだけ見事な紅葉を見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶屋さん前の道路をいつも掃除しているお婆ちゃんがいるので、気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

集団内でおとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここは頑張り過ぎると脚が削れるし、ペースを落とし過ぎると集中力が切れてしまうことが分かりました。 (←自分調べ)
よって、自分のペース内で調整する(先頭の時は自分ペース内で抑える/後ろについているときは自分ペース内で頑張る)ことが良さそうです。
今日は先頭なので、自分ペース内で抑えながら、でもペースを落とし過ぎないように淡々と上っていきます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

音で後ろがいるのは分かりますので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

4人くらい残りました。
ここからは平坦基調なので、先頭である程度巡行速度を作ります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

パック内ではBOMAさん強いです。
引いてもらっている時は邪魔しないようにし、前に出れるときだけ前に出ます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

4人パックで通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんがパックをアシストしてくれます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

BOMAさんがペースを上げて上っていきます。
残念ながらついていけません。
・
後ろがいないことに気付いたのか、BOMAさんのペースが緩みました。
私の後ろにはもう一人いたのですが、二人で協調していくか、BOMAさんまで一気に追い付くかの選択です。
「倒れる時は前のめり」ってことで、一気に踏み込みます。
・
なんとかBOMAさんの後ろに追いつきましたが、そこからが続きません。
結局千切れます・・・
・
先ほど置いていった一人にも抜かれます。
結果論としては判断ミスとも言えますが、まあ積極的だったので、良しとしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'08"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・

下山します。
・
・

・
・
久しぶりに緑恵台経由で帰ります。

・・・身の程を知りましたw
・
・
車載後、いろいろ寄り道しながら帰ってきました。

おしまい。
ここ二、三日ですっかり寒くなったので、悩んだあげく冬装備でGO!
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
15人くらいだったので、2班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、8人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ここだけ見事な紅葉を見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶屋さん前の道路をいつも掃除しているお婆ちゃんがいるので、気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
集団内でおとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここは頑張り過ぎると脚が削れるし、ペースを落とし過ぎると集中力が切れてしまうことが分かりました。 (←自分調べ)
よって、自分のペース内で調整する(先頭の時は自分ペース内で抑える/後ろについているときは自分ペース内で頑張る)ことが良さそうです。
今日は先頭なので、自分ペース内で抑えながら、でもペースを落とし過ぎないように淡々と上っていきます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

音で後ろがいるのは分かりますので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

4人くらい残りました。
ここからは平坦基調なので、先頭である程度巡行速度を作ります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

パック内ではBOMAさん強いです。
引いてもらっている時は邪魔しないようにし、前に出れるときだけ前に出ます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

4人パックで通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんがパックをアシストしてくれます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

BOMAさんがペースを上げて上っていきます。
残念ながらついていけません。
・
後ろがいないことに気付いたのか、BOMAさんのペースが緩みました。
私の後ろにはもう一人いたのですが、二人で協調していくか、BOMAさんまで一気に追い付くかの選択です。
「倒れる時は前のめり」ってことで、一気に踏み込みます。
・
なんとかBOMAさんの後ろに追いつきましたが、そこからが続きません。
結局千切れます・・・
・
先ほど置いていった一人にも抜かれます。
結果論としては判断ミスとも言えますが、まあ積極的だったので、良しとしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'08"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・

下山します。
・
・

・
・
久しぶりに緑恵台経由で帰ります。

・・・身の程を知りましたw
・
・
車載後、いろいろ寄り道しながら帰ってきました。

おしまい。
2024年11月03日
熊トレ266 Nov.03,2024【30分後の風景】

11月から冬時間なので、いつもより30分遅い04:30 起床。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。

9人と班分けするか微妙な人数ですが、走力に差があるので2班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、6人くらい。
スタート!
・
入りは少し速すぎでしたが、早々に集団が崩壊すると困っちゃう平坦ダメダメの2番手の私が調整し、32km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、安全確認して通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

適度に前に出て、おとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここも意識して2番手で通過。
パワーマネジメント大事です。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

集中力が切れないように淡々と踏んでいると、先頭に出てしまいましたが、後ろがいるはずなので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

3人くらい残りました。
ここからは平坦基調なので、先頭である程度巡行速度を作ります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

3人パックで通過。
後発?の一人が後ろからカッとんで行きましたが、とても後ろにつける速度ではないので、静観します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

3人パックで通過。
後発?の一人が後ろから追い抜き、その後速度を緩めたので、パックの先頭を引いていた人がジワジワと差を縮めます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

差が5mくらいになった時に、パックの先頭の人から「行って!」と言われたので、「えぇーっ!?」とマスオさん降臨。 (←?)
それでも、「えいっ」と瞬間ダンシングで飛び着きます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

坂入り口前で限界を迎え、後ろに「前に行け」サインを送ります。
・
後ろから前を追った人も千切れたので、それを再吸収すべく二人で追います。
・
差が5mくらいになった時に、ダンシングするかタメラッタ1、2秒の間に、相手がダンシングを開始。
結局追いつけませんでした。
判断ミスですね・・・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'31"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
自販機の冬支度は完了したようですw


下山します。
・
・

・
・
・
いつもより30分遅いので、9時くらいは普通に交通量が多いですね。
彼氏の車で送ってもらったアンニュイな表情のミニスカ女子や、まだサイズが大きいロードバイクを乗る中学生?を見ながら帰宅します。
「ヘルメットとサイクルジャージは完璧だけど、もっとスピードが出せるようになったら、アイウェア(サングラス、眼鏡類)が欲しいぞ」
おしまい。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。

9人と班分けするか微妙な人数ですが、走力に差があるので2班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、6人くらい。
スタート!
・
入りは少し速すぎでしたが、
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、安全確認して通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
適度に前に出て、おとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここも意識して2番手で通過。
パワーマネジメント大事です。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

集中力が切れないように淡々と踏んでいると、先頭に出てしまいましたが、後ろがいるはずなので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

3人くらい残りました。
ここからは平坦基調なので、先頭である程度巡行速度を作ります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

3人パックで通過。
後発?の一人が後ろからカッとんで行きましたが、とても後ろにつける速度ではないので、静観します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

3人パックで通過。
後発?の一人が後ろから追い抜き、その後速度を緩めたので、パックの先頭を引いていた人がジワジワと差を縮めます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

差が5mくらいになった時に、パックの先頭の人から「行って!」と言われたので、「えぇーっ!?」とマスオさん降臨。 (←?)
それでも、「えいっ」と瞬間ダンシングで飛び着きます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

坂入り口前で限界を迎え、後ろに「前に行け」サインを送ります。
・
後ろから前を追った人も千切れたので、それを再吸収すべく二人で追います。
・
差が5mくらいになった時に、ダンシングするかタメラッタ1、2秒の間に、相手がダンシングを開始。
結局追いつけませんでした。
判断ミスですね・・・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'31"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
自販機の冬支度は完了したようですw


下山します。
・
・

・
・
・
いつもより30分遅いので、9時くらいは普通に交通量が多いですね。
彼氏の車で送ってもらったアンニュイな表情のミニスカ女子や、まだサイズが大きいロードバイクを乗る中学生?を見ながら帰宅します。
「ヘルメットとサイクルジャージは完璧だけど、もっとスピードが出せるようになったら、アイウェア(サングラス、眼鏡類)が欲しいぞ」
おしまい。
2024年10月27日
熊トレ265 Oct.27,2024【一人じゃ行かないルート】

04:00 起床。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
途中でK-takeさんとすれ違います。
・
・
第二集合所に到着。
20人くらいとなり、3班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、8人くらい。
スタート!
・
33km/h くらいで進行します。
平和です。
・
・
【両島交差点】

なんだかんだで通過。
・
・
【下阿多古GS】

協調して通過。
・
・
【空中土管付近】

まとまって通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでした。
通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

いい感じで通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

なかよく通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

元気に通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

全体的にいい感じで上っていきます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

前に出ると無駄に掛けてしまうので、集団内でおとなしくします。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

この辺でセレクションが掛かります。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

2番手、3番手を意識して、前の人にペースを作ってもらいます。
・
・
【民家コーナー】

3人残りました。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

3人で回していきます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

後ろから3人パックに抜かれます。
最初、第3班だと思いましたが、あとで聞くと第2班のパックでした。
第1班の先頭を引いていた人が第2班のパックの後ろについたので、自動的に私も後ろにつきます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

第2班パックからじりじりと離されます。
第1班パック2番手の私が追ってもよかったのですが、この時は第3班だと思い込んでいたので、
「無理に追いついても駐在所前坂で千切れるからな・・・」と弱腰で、結果追いませんでした。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ネオンイエローさんと上っていきます。
・
先を行く第2班パックは、一人が逃げて二人が追う感じです。
・
私周りは特に何もありませんでした・・・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'35"

まあ、平坦が平和な分、タイムは平凡ですね。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・

今朝の精鋭です。



・
・
F-zawaさん御一行が下山するみたいなので、無賃乗車します。
・
・
慌てて用意したからか、レッグウォーマーをレーパンの上から付けてしまい、ペダリングすると少しずつズレ落ちてきます。
そのたびに、手でたくし上げること10回くらい・・・
何縛りでしょうかw
で、気づいたら後ろにK-takeさんが追いついていました・・・
・
・
両島まで下りてきました。
今日は浜北方面へ行くので、三段坂へ追加練するというF-zawaさん御一行にお供します。
三段坂は、今調べると7年ぶりです!
近いのでいつでも行けるはずですが、私が一人じゃ行かないルートでもありますw
昔を思い出して、懐かしかったです。
・
・
最後に浜北森林公園を通ってきました。

紅葉には少し早いですね。
おしまい。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
途中でK-takeさんとすれ違います。
・
・
第二集合所に到着。
20人くらいとなり、3班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、8人くらい。
スタート!
・
33km/h くらいで進行します。
平和です。
・
・
【両島交差点】

なんだかんだで通過。
・
・
【下阿多古GS】

協調して通過。
・
・
【空中土管付近】

まとまって通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでした。
通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

いい感じで通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

なかよく通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

元気に通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

全体的にいい感じで上っていきます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
前に出ると無駄に掛けてしまうので、集団内でおとなしくします。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

この辺でセレクションが掛かります。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

2番手、3番手を意識して、前の人にペースを作ってもらいます。
・
・
【民家コーナー】

3人残りました。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

3人で回していきます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

後ろから3人パックに抜かれます。
最初、第3班だと思いましたが、あとで聞くと第2班のパックでした。
第1班の先頭を引いていた人が第2班のパックの後ろについたので、自動的に私も後ろにつきます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

第2班パックからじりじりと離されます。
第1班パック2番手の私が追ってもよかったのですが、この時は第3班だと思い込んでいたので、
「無理に追いついても駐在所前坂で千切れるからな・・・」と弱腰で、結果追いませんでした。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ネオンイエローさんと上っていきます。
・
先を行く第2班パックは、一人が逃げて二人が追う感じです。
・
私周りは特に何もありませんでした・・・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'35"

まあ、平坦が平和な分、タイムは平凡ですね。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・

今朝の精鋭です。



・
・
F-zawaさん御一行が下山するみたいなので、無賃乗車します。
・
・
慌てて用意したからか、レッグウォーマーをレーパンの上から付けてしまい、ペダリングすると少しずつズレ落ちてきます。
そのたびに、手でたくし上げること10回くらい・・・
何縛りでしょうかw
で、気づいたら後ろにK-takeさんが追いついていました・・・
・
・
両島まで下りてきました。
今日は浜北方面へ行くので、三段坂へ追加練するというF-zawaさん御一行にお供します。
三段坂は、今調べると7年ぶりです!
2017/06/19
近いのでいつでも行けるはずですが、私が一人じゃ行かないルートでもありますw
昔を思い出して、懐かしかったです。
・
・
最後に浜北森林公園を通ってきました。

紅葉には少し早いですね。
おしまい。
2024年10月20日
熊トレ264 Oct.20,2024【秋のせい?】

03:15 起床。
就寝が遅いのに眠りが浅く、仕方なく起床、、、
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
<通常モード>

<夜景モード>



星までクッキリ写ります。
「Pixel 7a、、、恐ろしい子!」
時間があるので、遠回りします。
・
・


・
・

・
・
第二集合所に到着。

20人くらいとなり、3班構成となります。
平坦を諦めた私は第1班です。
第1班は、6人くらい。
スタート!
・
35km/h くらいで進行します。
スロースターターの私には、ちょうどいいです。
このまま平和に第一山岳まで続けばと思います。 (←フラグか?)
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

ちょうど私が先頭の時、第2班に追い越されます。
「おぉ、早くも追いつかれたか。(まあ第1班的には静観だけどね)」とたかをくくっていると、第1班の一人がスパートして第2班に飛び乗りました。
「これは第1班的にも後ろにつかないと、俺が戦犯になるのか?」と思い、加速します。
・
・
【空中土管付近】

なんとか追いつきました。
追いつきましたが、後ろには誰もいません、、、
「あれ?」
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、安全第一で通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

ツキイチで通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

集中力を切らさないように通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

一人が逃げ、二人が追います。
私はその後ろ。
微妙な位置です。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

先行した三人が合流して、10mくらい前を行きます。
ここで無理して追いついても第二山岳あたりで千切れそうなので、後ろにも脚が合いそうな人もいたため、一旦ペースダウンします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

若い子も交えて、三人パックとなります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

三人で通過。
逃げの三人とは、じりじりと差が開いていきます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

頑張って通過。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

いつの間にか、二人になってしまいました。
若い子は、千切れてしまったのでしょうか?
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

気が付くと、先ほどの若い子が再度合流して、三人パックとなります。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第3班の三人パックに抜かれます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

三人で通過。
若い子が頑張ってローテしてくれます。
自分が初めて熊トレでローテしていた頃と重なり、なんだかジーンとします。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

若い子が突っ込んでいきます。
私はいつも通り、淡々と上っていきます。
・
・
結局追いつけませんでした。
で、もうすぐ頂上だなと思っていると、後ろから「ギュン!ギュン!」というペダルを踏みこむ音が!
第3班の一人が抜いていきます。
・
多分GSピーク手前を目標にしていたのでしょう。
ペースが緩みます。
で、私は反射的にダンシング発動!
追い抜きそのまま、熊集落を抜けていきます。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、41'21"

今回も内容は良かったと思います。
皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。




・
・
「くんま水車の里」のゆるキャラ「くぅちゃん」の初期イメージ?


おしまい。
就寝が遅いのに眠りが浅く、仕方なく起床、、、
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
<通常モード>

<夜景モード>



星までクッキリ写ります。
「Pixel 7a、、、恐ろしい子!」
時間があるので、遠回りします。
・
・


・
・

・
・
第二集合所に到着。

20人くらいとなり、3班構成となります。
第1班は、6人くらい。
スタート!
・
35km/h くらいで進行します。
スロースターターの私には、ちょうどいいです。
このまま平和に第一山岳まで続けばと思います。 (←フラグか?)
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

ちょうど私が先頭の時、第2班に追い越されます。
「おぉ、早くも追いつかれたか。(まあ第1班的には静観だけどね)」とたかをくくっていると、第1班の一人がスパートして第2班に飛び乗りました。
「これは第1班的にも後ろにつかないと、俺が戦犯になるのか?」と思い、加速します。
・
・
【空中土管付近】

なんとか追いつきました。
追いつきましたが、後ろには誰もいません、、、
「あれ?」
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、安全第一で通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

ツキイチで通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

集中力を切らさないように通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

一人が逃げ、二人が追います。
私はその後ろ。
微妙な位置です。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

先行した三人が合流して、10mくらい前を行きます。
ここで無理して追いついても第二山岳あたりで千切れそうなので、後ろにも脚が合いそうな人もいたため、一旦ペースダウンします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
若い子も交えて、三人パックとなります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

三人で通過。
逃げの三人とは、じりじりと差が開いていきます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

頑張って通過。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

いつの間にか、二人になってしまいました。
若い子は、千切れてしまったのでしょうか?
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

気が付くと、先ほどの若い子が再度合流して、三人パックとなります。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第3班の三人パックに抜かれます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

三人で通過。
若い子が頑張ってローテしてくれます。
自分が初めて熊トレでローテしていた頃と重なり、なんだかジーンとします。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

若い子が突っ込んでいきます。
私はいつも通り、淡々と上っていきます。
・
・
結局追いつけませんでした。
で、もうすぐ頂上だなと思っていると、後ろから「ギュン!ギュン!」というペダルを踏みこむ音が!
第3班の一人が抜いていきます。
・
多分GSピーク手前を目標にしていたのでしょう。
ペースが緩みます。
で、私は反射的にダンシング発動!
追い抜きそのまま、熊集落を抜けていきます。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、41'21"

今回も内容は良かったと思います。
皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。




・
・
「くんま水車の里」のゆるキャラ「くぅちゃん」の初期イメージ?


おしまい。
2024年10月13日
熊トレ263 Oct.13,2024【電動じゃね?】

04:30 起床。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・

第二集合所に到着。
15人くらいとなり、通常なら2班構成だと思いますが、3班構成が提案されました。
私は、第1班です。
スタート!
・
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
後ろを見ると全員いますw
多分、最終班を回避した多くの人が第1班となり、残された強い人が少なくなったので、そのままついてきた感じでしょうか?
・
・
【下阿多古GS】

それでもペースは第1班の少しキツイくらいです。(ちょっと千切れそうになったけどw)
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでした。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

このあたりからバラケ始めます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

強い集団は先に行き、純喫茶第1班がregroupします。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

純第1班の中でも強い人が先行します。
パワーマネジメントできない私はパワーメータ装備の人の後ろについて、一定ペースで上っていきます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

4人くらいのパックとなります。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

パック内の青い自転車の人が、電動自転車のような加速で先行します。
とてもついていけないので私は静観しますが、他の2人は追いつきたいようなので、無理しない程度に頑張ります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

流石に3:1なので、差が縮まってきました。
でも青い自転車の先方にkantakeさんが見え、二人の差が縮まっています。
合流されると、追いつけなくなります。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここが勝負どころと、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

前の二人はまだ合流していません。
私もまだ追いついていません。
どちらが早いかの勝負です。
・
・
【民家コーナー】

よく覚えていませんが、二人が合流したと同じくらいに私が追いつきました。
ゼーハー言いながら後ろについて、息を整えます。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

wadaさんと合流します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

青い自転車、wadaさん、私の3人で回していきます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここでも青い自転車の人が、電動自転車のような加速で先行します。
「どこかでタレるはず!」と祈りながら、上っていきます。
・
・
中盤過ぎても、タレませんでした・・・
集中力が切れそうな時に後ろから変速の音が!
wadaさんにピッタリマークされていました。
私は人の目があると頑張る子なので、最後まで諦めずに踏んでいきます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'58"

タイムは平凡ですが、全体的に内容が良かったと思います。
皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・

下山します。
・
・
・
・
秋のおうちバー。

おしまい。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・

第二集合所に到着。
15人くらいとなり、通常なら2班構成だと思いますが、3班構成が提案されました。
私は、第1班です。
スタート!
・
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
後ろを見ると全員いますw
多分、最終班を回避した多くの人が第1班となり、残された強い人が少なくなったので、そのままついてきた感じでしょうか?
・
・
【下阿多古GS】

それでもペースは第1班の少しキツイくらいです。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでした。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

このあたりからバラケ始めます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

強い集団は先に行き、純
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

純第1班の中でも強い人が先行します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

4人くらいのパックとなります。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
パック内の青い自転車の人が、電動自転車のような加速で先行します。
とてもついていけないので私は静観しますが、他の2人は追いつきたいようなので、無理しない程度に頑張ります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

流石に3:1なので、差が縮まってきました。
でも青い自転車の先方にkantakeさんが見え、二人の差が縮まっています。
合流されると、追いつけなくなります。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここが勝負どころと、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

前の二人はまだ合流していません。
私もまだ追いついていません。
どちらが早いかの勝負です。
・
・
【民家コーナー】

よく覚えていませんが、二人が合流したと同じくらいに私が追いつきました。
ゼーハー言いながら後ろについて、息を整えます。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

wadaさんと合流します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

青い自転車、wadaさん、私の3人で回していきます。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここでも青い自転車の人が、電動自転車のような加速で先行します。
「どこかでタレるはず!」と祈りながら、上っていきます。
・
・
中盤過ぎても、タレませんでした・・・
集中力が切れそうな時に後ろから変速の音が!
wadaさんにピッタリマークされていました。
私は人の目があると頑張る子なので、最後まで諦めずに踏んでいきます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'58"

タイムは平凡ですが、全体的に内容が良かったと思います。
皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・

下山します。
・
・
・
・
秋のおうちバー。

おしまい。
2024年09月29日
熊トレ262 Sept.29,2024【秋ステージへの備え】

1時間前までは雨だったけど、車で仮眠していたら止んだので、熊トレ参加。
マシンは、ドロドロのVenge号(車載)
こんなWet 路面でも7人集まりました。
スタート!
・
・
・
第一山岳で、豆腐メンタル発動!
千切れますw
・
「後ろの一人を待つ」と言い訳を胸にダラダラ走ります。
・
・
最後の駐在所前坂だけは、まじめに上りました。
・
タイムは、51'12"

もう一人では水車の里まで上れる気がしません・・・
皆さんのおかげです。
・
今朝の物好き精鋭。


下山します。
・
・

・

・

・
・
ドロドロのVenge号からFelt号に切り替えて、秋ステージ(?)に備えます。

おしまい。
マシンは、ドロドロのVenge号(車載)
こんなWet 路面でも7人集まりました。
スタート!
・
・
・
第一山岳で、豆腐メンタル発動!
千切れますw
・
「後ろの一人を待つ」と言い訳を胸にダラダラ走ります。
・
・
最後の駐在所前坂だけは、まじめに上りました。
・
タイムは、51'12"

もう一人では水車の里まで上れる気がしません・・・
皆さんのおかげです。
・
今朝の


下山します。
・
・

・

・

・
・
ドロドロのVenge号からFelt号に切り替えて、秋ステージ(?)に備えます。

おしまい。