2024年09月21日

パナレーサー フロアポンプ ロングホース 空気圧計付(‎BFP-PGAY2-LH)

パナレーサー フロアポンプ ロングホース 空気圧計付(‎BFP-PGAY2-LH) を購入。

ローラー専用として使用していたフロアポンプのハンドルに、亀裂が入ってしまい危険な状態に、、、


そういや、もう12年も使用していましたw


 ・
 ・
 ・

着弾。

左:現行品、右:新型

新型は、背が低いのに、ホースが長いです。

さっそく注入!

現行品でいつも7Barで空気を入れていたチューブに差すと、8Barって、、、

どちらかが間違っているか、7.5Barくらいが正解かはわかりませんが、まあ良しとしましょうw


おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 14:29Comments(0)フロアポンプ

2024年09月15日

熊トレDNS


アメハキライ
  


Posted by Chari Ichidai at 15:40Comments(0)熊トレ

2024年09月08日

熊トレ261 Sept.08,2024【欲張るとそうなります】


熊トレ参加

第1班のつもりが、第2班が良い感じのメンツだったので、急遽第2班。

で、第1班スタート後、第3班から3,4人流れてきて、嫌な予感。

平坦で脚を削られて、第1山岳で千切れます。

その後は単独走行





残り3kmくらいで後ろから来た人を追って、なんとかゴール

タイムは、48分くらい(サイコン止め忘れた)

今朝の精鋭です。



帰りはレジェンドさんの準特急からの特急に乗ったり、途中下車したりしながら戻って来ました。


もう秋ですね。




おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 14:38Comments(0)熊トレ

2024年08月25日

熊トレ260 Aug.25,2024【同じ脚が止まるなら】

04:00 起床。

Venge号(車載)にて出撃しますが、コンタクトレンズを忘れたので、一旦お家に戻りますw

 ・
 ・
 ・
 ・

第二集合所に到着。


今日は自転車イベントが各地であるため、10人で2班に分かれます。

私は、第1班(先発)です。

第1班は、5人。

スタート!

 ・

33-35km/h くらいで進行します。

平和です。

 ・
 ・

【両島交差点】

青信号で通過。

 ・
 ・

【下阿多古GS】

通過。

 ・
 ・

【空中土管付近】

通過。

 ・
 ・


【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、念のためスローダウンして通過。

安全第一です。

 ・
 ・

【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。

 ・
 ・

【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。

 ・
 ・

【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。

 ・
 ・

【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

ここで第2班(後発)が追いつきます。

もうちょっと遅いタイミングでもよかったのですが、まあ良しとしましょう。

ロードバイクでウィリーするチャンプを横目に上っていきます。

第2班も協調ムードで、第1班に合わせてくれている感じです。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

9人くらいのパックで通過。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

前第2班、後ろ第1班の集団で進行します。

 ・
 ・

【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団で通過。

日なたは暑いですね。

 ・
 ・

【第二山岳(復旧箇所)】

一人とレジェンドさんが先行し、間が開いてしまったので、追いかけます。

 ・
 ・

【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

このあたりで追いつきます。

 ・
 ・

【民家コーナー】

このあたりで千切れますw

今朝は湿度が高く、無理する時じゃないという弱気な判断で、戦略的撤退(?)です。

 ・
 ・

【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

チャンプともう一人のパックに合流します。

チャンプが先頭に出ると、グイグイ引っ張ってくれます。

もう一人も先頭に出ると、懸命に引いてくれます。

私は後ろでついていくのが、精一杯です。

 ・

逃げていた一人とレジェンドさんが見えてきました。

ただ、こちらの機関車も限界のようで、なかなか差が縮まりません。

ショウガナイので温存しておいた踏み足を使って、先頭を引きます。

 ・

なんとか追いつきましたが、ここまで脚を使った上に位置取りを間違えてしまい、そのままローテに入って、ジ・エンド。

4人パックを後ろからお見送りしますw

 ・

【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

単独で通過。

 ・
 ・

【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんと合流します。

後ろにつかせてもらいますが、正直千切れるギリギリの強度でしたw

 ・
 ・

【駐在所前坂 18.4km地点】

前方に先ほどお見送りした4人パックからこぼれた一人が見えます。

一気に詰めるか考えましたが、徐々に詰める作戦で行きます。

 ・
 ・

坂の中段で、5m まで詰めたところで、脚が止まりました。

今思えば同じ脚が止まるなら、頑張って前に出るか横に並んだ方が、お互いの刺激になったのでしょうか?

 ・
 ・

【最終コーナー 19.9km地点】


 ・

ゴール!

タイムは、42'37"

平坦が平和だったので、タイムは望んではいけませんね。

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。

 ・
 ・

今朝の精鋭です。




 ・
 ・

小銭を忘れたので、ご褒美缶コーヒーはオアズケ・・・

暑くなる前に下山します。

 ・
 ・


熊地区も夏祭りですね~



おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 11:38Comments(0)熊トレ

2024年08月18日

熊トレ259 Aug.18,2024【ちょっと弱気な自分】

04:00 起床。

Venge号(車載)にて出撃します。

 ・
 ・
 ・
 ・

第二集合所に到着。

30人くらいとなり、3~4班構成となります。

私は、第2班です。

第2班は、10人くらい。

スタート!

 ・

40km/h くらいで入ります。

スロースターターの私は、頑張ってついていきます。

 ・
 ・

【両島交差点】

珍しく青信号で通過。

 ・
 ・

【下阿多古GS】

通過。

 ・
 ・

【空中土管付近】

通過。

 ・
 ・


【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、念のためスローダウンして通過。

安全第一です。

 ・
 ・

【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。

 ・
 ・

【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。

 ・
 ・

【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。

 ・
 ・

【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

二人が逃げますが、集団は容認します。

2対8なら追いつけるとの算段です。

私は踏みすぎないように調整しながら上っていきます。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

8人くらいのパックで通過。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

先週の反省も踏まえ、集団内でおとなしく進行します。

 ・
 ・

【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団で通過。

まだ逃げの二人との差がありますが、まだ慌てる時間じゃありませんw

 ・
 ・

【第二山岳(復旧箇所)】

ここも前回の反省を踏まえ、抑えながら進入しますが、冷静に上っているとキツイですね。

 ・
 ・

【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

集団内が二つに割れたので、後ろに残された私は慌てて前に追いつきます。

 ・
 ・

【民家コーナー】

前集団二人に喰らいついてここまで来ました。

この後は平坦基調となるので、二人についていた方が良いのですが、なんだか迷惑を掛ける予感がしたので、ドロップします。

夏休み最終日なので、ちょっと弱気な自分ですw

 ・
 ・

【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

単独で通過。

 ・
 ・

【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

単独で通過。

 ・
 ・

【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

単独で通過。

 ・
 ・

【駐在所前坂 18.4km地点】

BOMAさんと上っていきます。

 ・
 ・

GS見えた辺りで、踏んでみます。

 ・

【最終コーナー 19.9km地点】


 ・

ゴール!

タイムは、43'15"

第二山岳以降はダメダメなので、ショウガナイですね。

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。

 ・
 ・




今朝の精鋭です。




 ・
 ・

暑くなる前に下山します。

 ・
 ・


夏祭りですね~

 ・
 ・


明日からの現実逃避も兼ねて、おうちバーw


おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 13:00Comments(0)熊トレ

2024年08月12日

チェーン清掃

昨日の私に言われたので、チェーンを清掃します。

召喚!



ドロドロです。

 ・
 ・
 ・


キレイになりました!

スプロケットもピカピカ。


おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 09:25Comments(0)メンテナンスV作戦

2024年08月11日

熊トレ258 Aug.11,2024【奴は四天王の中でも最弱】

04:00 起床。

本当は02:30 に一度目が覚めたのですが、さすがに早すぎるので頑張って二度寝しましたw

年を取る重ねるのはショウガナイですが、回復が著しく遅くなるのは、なんとかならんもんですかね?

Venge号(車載)にて出撃します。

 ・
 ・
 ・
 ・

第二集合所前坂で3本アップします。

連日暑いので、土曜日をフルレストにあてたためか、脚が回ります。

調子が良いようです。

 ・

第二集合所に到着。

20人くらいとなり、3班構成が「提案」されました。

私は、第2班です。

スタート!

って、全員(15人)スタートしてしまいます。

皆さん第3班を避けているようです。

なぜでしょうね?

 ・

なにげに40km/h くらいで入ります。

先頭の人は、もともと第2班のはずですが・・・

ローテすると次の人は43km/h でひきだしました。

とりあえず、着いていきます。

 ・
 ・

【両島交差点】

赤信号で停止後、リスタート。

今回は集中してクリートキャッチを成功させます。

コツはシューズを見てキャッチすることです。

上級者ぶって、前を見ながらキャッチなど10年早いということですw

 ・
 ・

【下阿多古GS】

通過。

 ・
 ・

【空中土管付近】

通過。

 ・
 ・


【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちの渋滞があったため、スローダウンして通過。

安全第一です。

 ・
 ・

【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。

 ・
 ・

【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

まあ、削られます。

すでにハアハアです。

でもまだ着いていきます。

 ・
 ・

【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。

 ・
 ・

【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

強い人たち(もともと第3班)が先行します。

それを追いかける(もともと)第2班。

当然バラケマス。

私はペースの合うパックに合わせて上っていきます。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

4,5人のパックで通過。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

集団のペースを上げるため、前に出ます。

先頭交代はd-sukeさんとしますが、前に出る人が他にいないと勘違いしてしまい、2番手に入ってしまいます。

で、前方に集団から落ちてきた2人が見えたので、なぜかスイッチが入ってしまい、先頭に出て加速してしまいます。

 ・

で、2人が捕まえられそうな距離まで詰めて、私の脚が終わりますwww

あとは、私が牽引してきたパックが、遠くに走り去っていくのを後ろから眺めて終了・・・

 ・

【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

単独で通過。

 ・
 ・

【第二山岳(復旧箇所)】

後ろからきたパックに混ぜてもらいます。

第二山岳以降はよく覚えていませんが、4人くらいのパックだったような・・・

 ・
 ・

【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。

 ・
 ・

【民家コーナー】

通過。

 ・
 ・

【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

通過。

 ・
 ・

【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

前に1人見えます。

多分、集団から落ちてきた人でしょう。

前に出てペースを上げます。

 ・

で、1人捕まえようと頑張って踏んでいたら、3人捕まえました。

で、後ろのパックは消えていましたw

 ・

【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

4人パックで進行します。

メンバーは、ほぼ先週と同じ顔触れです。

てことは、私が「四天王の中でも最弱」ってことになりますw

 ・
 ・

【駐在所前坂 18.4km地点】

「四天王の中で最強」と目(もく)されるクロスバイクの人の後ろに着きます。

ただ坂の入り口で加速され、離されます。

その後はそうでもない気がしますが、ここで離されると喰らいついていけません。

今後の課題ですね。

 ・

坂の中盤あたりでタイムを見ると、37分台。

「お、これは40分切りいけるか?」と頑張って踏みます。

そのおかけが、四天王の2番目と3番目に追いつきます。

 ・

【最終コーナー 19.9km地点】

いつもは流す熊集落も踏んて行きます。

 ・

ゴール!

タイムは、40'36"

あれ?全然じゃん・・・

まあ、ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。

 ・
 ・



今朝の精鋭です。



オネエが混ざっているのは気のせいですw

 ・
 ・

暑くなる前に下山します。

 ・
 ・
 ・
 ・

【天竜二俣駅】


ところで、チェーンがドロドロなので掃除してください、俺!


おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 11:28Comments(0)熊トレ

2024年08月04日

熊トレ257 Aug.04,2024【40分切り】

03:30 起床。

懐かしい夢を見て、目が覚めてしまいました。(←ポエムか?)

空は暗いですが、曇天です。

Venge号(車載)にて出撃します。

 ・
 ・
 ・
 ・

いつもの駐車場で準備して、アップがてらクルクルと回していきます。

土曜日をフルレストにあてたためか、脚が回ります。

それか、Venge号をフロントディープ、リアローハイトリムの熊トレ決戦装備にしたからでしょうか?

また今週は諸事情が立て込んでおり、ほぼローラー台に乗れませんでしたが、なんとか水曜日に乗れたので、脚の劣化が防げています。

頑張って良かったな、俺!

 ・
 ・

第二集合所に到着。

30人くらいとなり、多分4班構成となります。

私は、第2班です。

スタート!

 ・

タイム計測開始地点である下阿多古橋で、再婚サイコンのスタートボタンを押すのですが、1秒ほど早く押してしまいました。(←なにかの伏線か?)

今回は、40分切りが至上命題なので、いつもより集中して臨みます。

 ・
 ・

なにげに37km/h くらいで入ります。

先頭の人(クロスバイク?)が、速いです。

ローテしても速度は落ちません。

まあ、今回はありがたいです。

ちなみに、第2班は8人くらいです。

 ・
 ・

【両島交差点】

赤信号で停止後、リスタート。

当然のように、クリートキャッチをミスしますw

で、間が開きますが、落ち着いて40km/h で追走します。

傷口が浅いうちに追いついて事なきを得ました。

 ・
 ・

【下阿多古GS】

通過。

 ・
 ・

【空中土管付近】

通過。

 ・
 ・


【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちの渋滞があったため、スローダウンして通過。

安全第一です。

 ・
 ・

【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。

 ・
 ・

【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

上り切った後の平坦で離されてしまうので、上りで少し先行します。

今回は結果が大事です。

 ・
 ・

【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。

 ・
 ・

【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

クロスバイクの人が逃げていきます。

その他は、ほぼまとまって上っていきます。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

ほぼ脱落ないまま、通過。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

集団のペースを上げるため、前に出ます。

 ・
 ・

【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。

 ・
 ・

【第二山岳(復旧箇所)】

ここですが、この手前からなぜかテンションが上がってしまいます。

今回は協調して集団で信仰進行しなくてはいけないのに・・・

気が付いたら、踏んでいました。

今後の課題ですね。

 ・
 ・

【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

d-sukeさんが先行しますが、着いていけず、後ろの集団を待ちます。

 ・
 ・

【民家コーナー】

第2班の集団と合流し、4,5名で通過します。

なかなかいい流れです。

 ・
 ・

【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

通過。

 ・
 ・

【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

そろそろ、第3班あたりが追いついてきて、ペースアップしてほしいところですが、まだ来ませんね。(←他力本願だな?)

仕方がないので、たまに前に出てペースを上げます。

 ・
 ・

【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

先頭も集団も苦しそうです。

私は2番手ですが、いつもなら脚を残したいところ・・・

だが、今回は順位よりタイムが重要なので、前を引きます。

 ・

ここで第3or4班のパックがパスしていきます。

これは速度差が大きいので、静観します。

 ・

【駐在所前坂 18.4km地点】

ここで逃げていたd-sukeさんを吸収。

 ・

さらにクロスバイクの人の後ろに着きます。

ただ、離されますw

無理に追うのはやめて、自分のペースで上っていきます。

 ・

坂の中盤あたりでタイムを見ると、38分くらい。

40分切りには微妙な感じです。

諦めず、集中を切らさず上っていきます。

 ・

【最終コーナー 19.9km地点】

いつもは流す熊集落も踏んて行きます。

 ・

ゴール!

タイムは、39'59"

ギリギリ40分を切りました。

頑張りました、俺!

また、ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。

 ・
 ・



今朝の精鋭です。




 ・
 ・

暑くなる前に下山します。

外国人の二人が後ろに着いていたので、集中して下山できました。

 ・
 ・
 ・
 ・

お家カフェ。


からの、ご褒美タイムです。




おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 13:07Comments(0)熊トレ

2024年07月29日

PROTAIR キューティクルニッパー

PROTAIR キューティクルニッパー を購入。


数週間前から、右足の小指が痛くなって、歩くのも苦痛を伴うくらいでした。

最初は、小指自体か、爪が痛いのかと思いましたが、調べてみると「副爪(ふくそう)」というものだそうです。


“副爪(ふくそう)とは足の小指の横にできる爪のようななものであり、実は 爪ではなく「角質」 です”


以前から、副爪のとこが盛り上がっており、靴下に引っかかったりしていたので、爪切りで盛り上がっている部分を切ってはいましたが、痛みはありませんでした。

でも、数週間前から、痛み発生。

盛り上がっている部分をきれいに切っても、痛いのです。


さらに調べると、副爪自体が痛いのではなく、その深層部にできたウオノメが痛いらしい。

また、副爪ができる原因は、
“足に合っていない靴を履くと靴の中で足が前滑りし、靴の先端・両側から圧迫を受けやすくなり、その衝撃から守ろうとすることで皮膚が徐々に硬くなり角質化します。
1か所に負荷がかかることで痛みが出やすく歩きにくくなり、ウオノメが併発するケースもあります。”

多いのは、革靴やヒールなど、つま先が硬い靴を履いている場合らしいです。

ただ、そうとも限らないとも・・・

そういや、普段履きしているスニーカーの靴底が柔らかく、やけにフニャフニャなのです。

靴の中で足が小指方向へ流れている感じは、確かにあります。


で、コイツ。

普通の爪切りでは切りにくい奥まで切れそうですが、切り過ぎには注意!


あと、靴底の硬いシューズに変えて、歩き方も親指を意識しながら歩くと、痛みは改善しました。

同じような悩みがある方は、是非。
  


Posted by Chari Ichidai at 21:00Comments(0)健康用品病気・ケガ

2024年07月28日

熊トレ256 July.28,2024【40分の壁】

04:15 起床。

快晴です。

昨日、勇気ある撤退をしたことにより、カラダが回復しています。

レースは体調管理が大事ですね。 (←熊トレでは?)

Venge号(車載)にて出撃します。

 ・
 ・
 ・
 ・

第二集合所に到着。

30人超となり、4班構成となります。

私は、第2班です。

スタート!

 ・
 ・

35km/h くらいで進行します。

第2班は12人くらいです。

 ・
 ・

【両島交差点】

赤信号で停止後、リスタート。

先頭の人が急加速しないのをホッとしながら眺めていたら、クリートキャッチをミスしますw

で、間が開きます。

これは完全に自分のミスなので、38km/h で追走します。(A)

途中でレジェンドさんがブリッジしてくれました。

ありがとうございます。

 ・
 ・

【下阿多古GS】

この先で集団の速度が、43km/h となりますw

ただ、人数が多いので、なんとか着いていけます。

 ・
 ・

【空中土管付近】

通過。

 ・
 ・


【キャンプ場駐車場付近】

今朝は、入場待ちの渋滞は無し。

安全に通過。

 ・
 ・

【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。

 ・
 ・

【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

先週もですが、記憶がないまま、通過したのでしょうw

 ・
 ・

【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。

 ・
 ・

【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

第2班内の強いメンバーが先行します。

私は追いません。(キッパリ)

案の定、バラけます。

前には、昨日交換したクランクの様子を見ながら(?)上っているレジェンドさん。

後ろには、2,3名がチラホラ。

レジェンドさんとタイマンは避けたいのペースを乱したくないので、一人ペースを緩めます。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

先行車に追いつき、ペースを緩めて通過。

 ・
 ・

【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

MURAさんが合流し、3人パックとなります。

 ・
 ・

【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

ここの手前の上りで先行車から少し離され、追うのをタメラッテいたら、更に差が開きました。

慌てて加速して追うと、すぐに合流しましたが、無駄に脚を使ってしまいます。(B)

 ・
 ・

【第二山岳(復旧箇所)】

先週もですが、半ば意識が飛んでいたからか、辛くはなかった気がします。

ここも無駄に踏んじゃったかな?(C)

 ・
 ・

【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

d-sukeさんが合流し、4人パックとなります。

 ・
 ・

【民家コーナー】

第3班の先頭一人がパスしていきます。

とりあえずステイですw

 ・
 ・

【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第3班の2番手一人がパスしていきます。

ここでローテの先頭だったd-sukeさんが追う姿勢を見せます。

結局途中で止めましたが、本当なら私とかがブリッジすべきでしょう。

ただ、今朝は無駄に脚を使っている(A+B+C)ので、肝心な時に脚が残っていません。

 ・
 ・

【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第4班の3人パックがパスしていきます。

さすがにこれは速度差がありすぎて、後ろに着くことは難しいですね。

 ・
 ・

【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。

 ・
 ・

【駐在所前坂 18.4km地点】

集団のペースは一定ですが、一応個人的にはここが見せ場なので、前に出ます。

遠くに第1班のパックが見えます。

追いつくのは難しそうなので、タレないように店舗テンポで上っていきます。

 ・
 ・

【最終コーナー 19.9km地点】

通過。

 ・

ゴール!

タイムは、41'07"

まあまあのタイムですが、県道9号線復旧後、40分を切っていないです。

場当たり的な走り方をしているので、ショウガナイデスネ。

とりあえず、ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。

 ・
 ・



今朝の精鋭です。



今朝も圧巻ですね。

 ・
 ・

暑くなる前に下山します。

 ・
 ・



 ・
 ・

定番のお家カフェw

冷えたバナナが、火照った(ほてった)カラダにしみ込みます。(?)



まだカラダが動くうちにあがいてみたいと思います。



おしまい。
  


Posted by Chari Ichidai at 11:52Comments(0)熊トレ