2024年07月28日
熊トレ256 July.28,2024【40分の壁】

04:15 起床。
快晴です。
昨日、勇気ある撤退をしたことにより、カラダが回復しています。
レースは体調管理が大事ですね。(←熊トレでは?)
Venge号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
30人超となり、4班構成となります。
私は、第2班です。
スタート!
・
・
35km/h くらいで進行します。
第2班は12人くらいです。
・
・
【両島交差点】

赤信号で停止後、リスタート。
先頭の人が急加速しないのをホッとしながら眺めていたら、クリートキャッチをミスしますw
で、間が開きます。
これは完全に自分のミスなので、38km/h で追走します。(A)
途中でレジェンドさんがブリッジしてくれました。
ありがとうございます。
・
・
【下阿多古GS】

この先で集団の速度が、43km/h となりますw
ただ、人数が多いので、なんとか着いていけます。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

今朝は、入場待ちの渋滞は無し。
安全に通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

先週もですが、記憶がないまま、通過したのでしょうw
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

第2班内の強いメンバーが先行します。
私は追いません。(キッパリ)
案の定、バラけます。
前には、昨日交換したクランクの様子を見ながら(?)上っているレジェンドさん。
後ろには、2,3名がチラホラ。
レジェンドさんとタイマンは避けたいのペースを乱したくないので、一人ペースを緩めます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

先行車に追いつき、ペースを緩めて通過。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

MURAさんが合流し、3人パックとなります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

ここの手前の上りで先行車から少し離され、追うのをタメラッテいたら、更に差が開きました。
慌てて加速して追うと、すぐに合流しましたが、無駄に脚を使ってしまいます。(B)
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

先週もですが、半ば意識が飛んでいたからか、辛くはなかった気がします。
ここも無駄に踏んじゃったかな?(C)
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

d-sukeさんが合流し、4人パックとなります。
・
・
【民家コーナー】

第3班の先頭一人がパスしていきます。
とりあえずステイですw
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第3班の2番手一人がパスしていきます。
ここでローテの先頭だったd-sukeさんが追う姿勢を見せます。
結局途中で止めましたが、本当なら私とかがブリッジすべきでしょう。
ただ、今朝もは無駄に脚を使っている(A+B+C)ので、肝心な時に脚が残っていません。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第4班の3人パックがパスしていきます。
さすがにこれは速度差がありすぎて、後ろに着くことは難しいですね。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

集団のペースは一定ですが、一応個人的にはここが見せ場なので、前に出ます。
遠くに第1班のパックが見えます。
追いつくのは難しそうなので、タレないように店舗テンポで上っていきます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、41'07"

まあまあのタイムですが、県道9号線復旧後、40分を切っていないです。
場当たり的な走り方をしているので、ショウガナイデスネ。
とりあえず、ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・

今朝の精鋭です。


今朝も圧巻ですね。
・
・
暑くなる前に下山します。
・
・

・
・
定番のお家カフェw

冷えたバナナが、火照った(ほてった)カラダにしみ込みます。(?)
まだカラダが動くうちにあがいてみたいと思います。

おしまい。
快晴です。
昨日、勇気ある撤退をしたことにより、カラダが回復しています。
レースは体調管理が大事ですね。
Venge号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
30人超となり、4班構成となります。
私は、第2班です。
スタート!
・
・
35km/h くらいで進行します。
第2班は12人くらいです。
・
・
【両島交差点】

赤信号で停止後、リスタート。
先頭の人が急加速しないのをホッとしながら眺めていたら、クリートキャッチをミスしますw
で、間が開きます。
これは完全に自分のミスなので、38km/h で追走します。(A)
途中でレジェンドさんがブリッジしてくれました。
ありがとうございます。
・
・
【下阿多古GS】

この先で集団の速度が、43km/h となりますw
ただ、人数が多いので、なんとか着いていけます。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

今朝は、入場待ちの渋滞は無し。
安全に通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

先週もですが、記憶がないまま、通過したのでしょうw
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

第2班内の強いメンバーが先行します。
私は追いません。(キッパリ)
案の定、バラけます。
前には、昨日交換したクランクの様子を見ながら(?)上っているレジェンドさん。
後ろには、2,3名がチラホラ。
レジェンドさん
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

先行車に追いつき、ペースを緩めて通過。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
MURAさんが合流し、3人パックとなります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

ここの手前の上りで先行車から少し離され、追うのをタメラッテいたら、更に差が開きました。
慌てて加速して追うと、すぐに合流しましたが、無駄に脚を使ってしまいます。(B)
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

先週もですが、半ば意識が飛んでいたからか、辛くはなかった気がします。
ここも無駄に踏んじゃったかな?(C)
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

d-sukeさんが合流し、4人パックとなります。
・
・
【民家コーナー】

第3班の先頭一人がパスしていきます。
とりあえずステイですw
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第3班の2番手一人がパスしていきます。
ここでローテの先頭だったd-sukeさんが追う姿勢を見せます。
結局途中で止めましたが、本当なら私とかがブリッジすべきでしょう。
ただ、今朝
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第4班の3人パックがパスしていきます。
さすがにこれは速度差がありすぎて、後ろに着くことは難しいですね。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

集団のペースは一定ですが、一応個人的にはここが見せ場なので、前に出ます。
遠くに第1班のパックが見えます。
追いつくのは難しそうなので、タレないように
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、41'07"

まあまあのタイムですが、県道9号線復旧後、40分を切っていないです。
場当たり的な走り方をしているので、ショウガナイデスネ。
とりあえず、ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・

今朝の精鋭です。


今朝も圧巻ですね。
・
・
暑くなる前に下山します。
・
・

・
・
定番のお家カフェw

冷えたバナナが、火照った(ほてった)カラダにしみ込みます。(?)
まだカラダが動くうちにあがいてみたいと思います。

おしまい。
熊トレ288 May.18,2025【自転車バかたちの集結】
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
Posted by Chari Ichidai at 11:52│Comments(0)
│熊トレ