2013年02月24日
ステムのボルト交換

チェーンから油切れのキコキコ音が聴こえてきたので、いつものようにコルナゴをフクピカできれいにして、注油。
さて、今日もきれいになったと、コルナゴを眺めていると、ある部分に目が止まった。

ハンドルバー側

ステム側
なんじゃこりゃー!
ボルトの中がサビサビじゃんけっ!(広島風?)
ちょうどいいネジがないかと考えていると・・・
ハッ!
↓↓↓

現役を引退して、物置の奥で邪魔者扱いされつつあるエスケープR3。
早速召喚します。

久しぶりに青空の下に出ました。
コルナゴと並べて、愛のネジ交換。

「私はあなたの中で生き続けるわ」とエスケープR3がコルナゴに語りかけて・・・きません。

あいにくハンドルバー側しかサイズが合わなかったので、コラム側はコルナゴから外した6本中、比較的状態の良い2本を選んで再利用です。
早めに残り2本のネジも交換しましょう。
さて、今日もきれいになったと、コルナゴを眺めていると、ある部分に目が止まった。

ハンドルバー側

ステム側
なんじゃこりゃー!
ボルトの中がサビサビじゃんけっ!(広島風?)
ちょうどいいネジがないかと考えていると・・・
ハッ!
↓↓↓

現役を引退して、物置の奥で邪魔者扱いされつつあるエスケープR3。
早速召喚します。

久しぶりに青空の下に出ました。
コルナゴと並べて、愛のネジ交換。

「私はあなたの中で生き続けるわ」とエスケープR3がコルナゴに語りかけて・・・きません。

あいにくハンドルバー側しかサイズが合わなかったので、コラム側はコルナゴから外した6本中、比較的状態の良い2本を選んで再利用です。
早めに残り2本のネジも交換しましょう。
2013年02月23日
粟ヶ岳ヒルクライム29

粟ヶ岳。

いっぷく処付近の梅が咲きました。
風が強いが、日差しがあり、脚の状態もまずまず。
そろそろ自己新を期待します。
スタート!
・
・
貯水池コーナー手前で誰かに後ろに付かれましたが、平常心でマイペース。
貯水池コーナー通過タイムは、9'40"
自己新いけそう!
・
・
が、いつもは心肺機能が先に根を上げるのに上げるのに、今回は肉体が先に根を上げます。
脚が回りません。
徐々にペースダウン。
・
・
山火事コーナー通過タイムは、20'10"
ああ、絶望的・・・
ゴール。
タイムは、22'42"
平凡です・・・
帰りは、前から気になっていた田代の郷温泉経由で。
途中の島田市伊太地区は、梅が有名なようで各家に梅園的な庭があります。(残念ながら写真なし)

そびえ立つ新東名の高架下を通ります。

趣のある竹やぶもあります。
で、田代の郷温泉に到着。

残念ながら自転車なので温泉には入れないのだ。
ポタリングも楽しいです。

いっぷく処付近の梅が咲きました。
風が強いが、日差しがあり、脚の状態もまずまず。
そろそろ自己新を期待します。
スタート!
・
・
貯水池コーナー手前で誰かに後ろに付かれましたが、平常心でマイペース。
貯水池コーナー通過タイムは、9'40"
自己新いけそう!
・
・
が、いつもは心肺機能が先に根を上げるのに上げるのに、今回は肉体が先に根を上げます。
脚が回りません。
徐々にペースダウン。
・
・
山火事コーナー通過タイムは、20'10"
ああ、絶望的・・・
ゴール。
タイムは、22'42"
平凡です・・・
帰りは、前から気になっていた田代の郷温泉経由で。
途中の島田市伊太地区は、梅が有名なようで各家に梅園的な庭があります。(残念ながら写真なし)

そびえ立つ新東名の高架下を通ります。

趣のある竹やぶもあります。
で、田代の郷温泉に到着。

残念ながら自転車なので温泉には入れないのだ。
ポタリングも楽しいです。
2013年02月16日
粟ヶ岳ヒルクライム28


本日は晴天なり!
2週間ぶりの粟ヶ岳なので、脚が少し重いです。
スタート!
・
・
貯水池コーナーで、10'00"
遅めのタイムです。
・
・
ゴール!
タイムは、22'53"
脚が重い割には、23分を切って一安心です。

頂上売店で休んでいると次々と自転車乗りが登ってきます。(写真では3台しかいませんが・・・)
来週からは暖かくなるようです。
2013年02月03日
粟ヶ岳ヒルクライム26-27

今日もいつもの粟ヶ岳です。
風も無く、陽射しがある穏やかな日なので、なんだかいけそうな気がします。
スタート地点の東山いっぷく処でロード乗りさんと目が合ったような気がして、ちょっと意識しちゃいました。
では、スタート!
第一コーナーからなんだか落ち着いていない感じです。(気持ち的に~♪)
自分でも分かっているけど、うまくコントロールできません。(平常心を~♪)
後ろから抜かれるかもしれないという恐怖が心を焦らせているのでしょうか?(メンタル弱い~♪)
・
・
貯水池コーナーで、9'40"
タイムだけ見ると良いのですが、前半の焦りからか脚の消耗が激しいです。
・
・
ゴール!
タイムは、22'49"
23分を切りましたが、スタート前の調子が良かっただけに、序盤の焦りが悔やまれます。
メンタルも鍛える必要がありそうです。

自分自身への不甲斐無さとまだ体力があったので、一緒に来た後輩を誘って、今回初めてヒルクライム2本目に挑戦します。
常連さんは、3本、4本当たり前のようです。
一旦下山して、再スタート!
とりあえず完走を目指します。
・
・
・
・
ゴール。
タイムは、27'28"
初の2本目にしては上出来です。

チェーンから油切れの音がしていたので、帰宅後チェーンの掃除です。
パーツクリーナーが切れてしまったので、缶自体がサビサビで物置の奥に忘れ去られていたクレ5-56で汚れを落とします。

その後、注油して完了。
来週こそいけそうな気がします。
風も無く、陽射しがある穏やかな日なので、なんだかいけそうな気がします。
スタート地点の東山いっぷく処でロード乗りさんと目が合ったような気がして、ちょっと意識しちゃいました。
では、スタート!
第一コーナーからなんだか落ち着いていない感じです。(気持ち的に~♪)
自分でも分かっているけど、うまくコントロールできません。(平常心を~♪)
後ろから抜かれるかもしれないという恐怖が心を焦らせているのでしょうか?(メンタル弱い~♪)
・
・
貯水池コーナーで、9'40"
タイムだけ見ると良いのですが、前半の焦りからか脚の消耗が激しいです。
・
・
ゴール!
タイムは、22'49"
23分を切りましたが、スタート前の調子が良かっただけに、序盤の焦りが悔やまれます。
メンタルも鍛える必要がありそうです。

自分自身への不甲斐無さとまだ体力があったので、一緒に来た後輩を誘って、今回初めてヒルクライム2本目に挑戦します。
常連さんは、3本、4本当たり前のようです。
一旦下山して、再スタート!
とりあえず完走を目指します。
・
・
・
・
ゴール。
タイムは、27'28"
初の2本目にしては上出来です。

チェーンから油切れの音がしていたので、帰宅後チェーンの掃除です。
パーツクリーナーが切れてしまったので、缶自体がサビサビで物置の奥に忘れ去られていたクレ5-56で汚れを落とします。

その後、注油して完了。
来週こそいけそうな気がします。
2013年02月02日
STIレバー インジケーター再塗装

バーテープも交換して心機一転、とハンドル周りを見渡すと、一箇所野暮ったい処が・・・
STIレバーのインジケーターが色褪せてしまっているではないか!

最初は鮮やかなレッドだったのに・・・
時の経過とは残酷なものです。
「色褪せたなら塗っちゃえ」ということで、再塗装します。
用意するものは、プラモ用塗料と筆。

折角なので、色はパーテープに合わせます。
最初にSTIレバーの透明カバーを外します。

ネジを2本外して透明カバーを外します。

ウォーズマンに見えてしまうのは、私だけでしょうか?
次に塗料が他に落ちないようにマスキングします。

ザクに見えてしまうのは、私だけでしょうか?
ここからが本番。
インジケーターを筆で塗装していきます。
ケチって希釈液を買わなかったので、塗料原液のままだと粘度が高く、ダマになりやすいです。
ダマのまま乾燥すると、インジケーターが太って野暮ったくなるので、剥がしてもう一度やり直します。
乾燥したら、透明カバーを取り付けます。

完成!

バーテープとお揃いとなり、市販品にはないプレミアム感が出ました。
STIレバーのインジケーターが色褪せてしまっているではないか!

最初は鮮やかなレッドだったのに・・・
時の経過とは残酷なものです。
「色褪せたなら塗っちゃえ」ということで、再塗装します。
用意するものは、プラモ用塗料と筆。

折角なので、色はパーテープに合わせます。
最初にSTIレバーの透明カバーを外します。

ネジを2本外して透明カバーを外します。

ウォーズマンに見えてしまうのは、私だけでしょうか?
次に塗料が他に落ちないようにマスキングします。

ザクに見えてしまうのは、私だけでしょうか?
ここからが本番。
インジケーターを筆で塗装していきます。
ケチって希釈液を買わなかったので、塗料原液のままだと粘度が高く、ダマになりやすいです。
ダマのまま乾燥すると、インジケーターが太って野暮ったくなるので、剥がしてもう一度やり直します。
乾燥したら、透明カバーを取り付けます。

完成!

バーテープとお揃いとなり、市販品にはないプレミアム感が出ました。
2013年02月02日
Deda バーテープ

コルナゴを買ってからバーテープを一度も換えていなかったので、イメチェンを兼ねてバーテープを交換します。

交換前のバーテープ。
コルナゴ購入時は純白だったが、今は少しグレーゾーン(?)です。
新バーテープは、最初はSILVAで検討を進めていましたが、
Deda が「CBNで高評価」+「カラーバリエーションが豊富」だったため、Deda で決定。

色は、「インテンスオクレ」
昔の芸人さんみたいな名前ですが、完熟バナナカラーです。
では、交換です。
まずは現在のバーテープを外します。

購入時シルバーだったエンドキャップも、今は完全に塗装が剥げてクリーム色です。
次に新しいバーテープを巻いていきます。

巻き方はCBAを参照。(CBNとCBAは違いますよ)
このバーテープには、Deda のロゴが入っているので、ロゴを整然と合わせながら巻いていく必要があります。
この時点では、下ハンのロゴが合っていません。
機能上はロゴが合っていなくても問題ないのですが、美学の問題です。
一度外して再度巻いていきます。
しっかり引っ張りながら、時には少し緩めながらロゴを合わせます。
しっかり巻けました。

ロゴもきっちり合っています。
最後にカーボン柄のエンドキャップを嵌めます。

エンドキャップを嵌める際、バーテープを引っ張り過ぎて千切れてしまいました。
幸い内側の見えないところでしたが・・・
完成!

ボトルゲージと同色になり、巡航速度が二割増です。(ウソ)

交換前のバーテープ。
コルナゴ購入時は純白だったが、今は少しグレーゾーン(?)です。
新バーテープは、最初はSILVAで検討を進めていましたが、
Deda が「CBNで高評価」+「カラーバリエーションが豊富」だったため、Deda で決定。

色は、「インテンスオクレ」
昔の芸人さんみたいな名前ですが、完熟バナナカラーです。
では、交換です。
まずは現在のバーテープを外します。

購入時シルバーだったエンドキャップも、今は完全に塗装が剥げてクリーム色です。
次に新しいバーテープを巻いていきます。

巻き方はCBAを参照。(CBNとCBAは違いますよ)
このバーテープには、Deda のロゴが入っているので、ロゴを整然と合わせながら巻いていく必要があります。
この時点では、下ハンのロゴが合っていません。
機能上はロゴが合っていなくても問題ないのですが、美学の問題です。
一度外して再度巻いていきます。
しっかり引っ張りながら、時には少し緩めながらロゴを合わせます。
しっかり巻けました。

ロゴもきっちり合っています。
最後にカーボン柄のエンドキャップを嵌めます。

エンドキャップを嵌める際、バーテープを引っ張り過ぎて千切れてしまいました。
幸い内側の見えないところでしたが・・・
完成!

ボトルゲージと同色になり、巡航速度が二割増です。(ウソ)