2025年03月02日
熊トレ280 Mar.02,2025【いいことも悪いこともある】

04:00 起床。
3月から夏時間となり、06:30集合となります。
いつものごとく準備して車載にて出撃します。
外の気温は、+8度!

前回より10度以上高い気温です。
もう春なのでしょうか?
・
・
それでも5時くらいは真っ暗なので、気をつけて運転します。
・
・
敷地川沿いの片側1車線の道路をハイビームで走行していると、遠くに対向車のライトが見えます。
こちらのライトをロービームにして対向車が近づいて来た時、前方に何か違和感が、、、
嫌な予感がしたので、アクセルを緩めると同時に、視界に、、、
ドン!

シカ登場!
とっさに急ブレーキを掛けます。
上の写真はドラレコの画像なので、まだ遠くに見えますが、実際停車した位置は、5mくらい。
衝突をなんとか免(まぬが)れました。
シカはしばらくこちらを見たあと、左のガードレールを飛び越えて消えて行きました。
流石にドキドキしたので、状況を整理し、助手席に置いてあった荷物が前方に飛んでいったのを片付けてから、リスタート
・
・
第二集合所に到着。

無事に集合場所に来れて、こんな嬉しいことはない。わかってくれるよね?
暖かいせいか、時間が早いせい(?)か、15人くらい集まりました。
2、3班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
【下阿多古橋】

通過。
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

今はきれいに舗装されて、前回のダート状態は解除されています。
・
・
【空中土管付近】

久しぶりの第2班メンバーも混ざっているので、地味にキツいです。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

先発していた女子2人をパスします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
それでも遅れそうだったので、シッティングゴリゴリで踏ん張ります。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。(二回目)
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

フロントギヤは一発で、インナーに落とせました。
不調の原因は、やっぱり寒さっぽいです。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

一人が遅れます。
私は集団に残ろうと、坂中段まで頑張りますが、結局千切れます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

赤い自転車さんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

第2班がパスして行きます。
こちらはスルーします。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

白い自転車さんが合流します。
ペースが速くなったので、後ろにつかせもらいます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

それでもたまには先頭交代します。
先頭を引く割合は、3:7(私が3)
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

実力差から考えると、ここは後ろで脚を溜めるのが正解だと思いますが、変なプライドから前に出てしまいます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

で、脚がなくなり、千切れます。
・
・
「お互いのトレーニングのためには、最後まで後ろについてでも、緊張感を持った方が良かったかな」
と考えながら、サイクリングモードで上って行きます。
今後の参考にしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'45“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
・
・
下山中、黄色い毒煙が見えました。

写真だと分かりにくいですが、真っ黄色でした。

スギ花粉のシーズンですねw
・
でも梅も咲き始めました。

いいことも悪いこともあるのですね。
おしまい。
3月から夏時間となり、06:30集合となります。
いつものごとく準備して車載にて出撃します。
外の気温は、+8度!

前回より10度以上高い気温です。
もう春なのでしょうか?
・
・
それでも5時くらいは真っ暗なので、気をつけて運転します。
・
・
敷地川沿いの片側1車線の道路をハイビームで走行していると、遠くに対向車のライトが見えます。
こちらのライトをロービームにして対向車が近づいて来た時、前方に何か違和感が、、、
嫌な予感がしたので、アクセルを緩めると同時に、視界に、、、
ドン!

シカ登場!
とっさに急ブレーキを掛けます。
上の写真はドラレコの画像なので、まだ遠くに見えますが、実際停車した位置は、5mくらい。
衝突をなんとか免(まぬが)れました。
シカはしばらくこちらを見たあと、左のガードレールを飛び越えて消えて行きました。
流石にドキドキしたので、状況を整理し、助手席に置いてあった荷物が前方に飛んでいったのを片付けてから、リスタート
・
・
第二集合所に到着。

無事に集合場所に来れて、こんな嬉しいことはない。わかってくれるよね?
暖かいせいか、時間が早いせい(?)か、15人くらい集まりました。
2、3班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
【下阿多古橋】

通過。
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

今はきれいに舗装されて、前回のダート状態は解除されています。
・
・
【空中土管付近】

久しぶりの第2班メンバーも混ざっているので、地味にキツいです。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

先発していた女子2人をパスします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
それでも遅れそうだったので、シッティングゴリゴリで踏ん張ります。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。(二回目)
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

フロントギヤは一発で、インナーに落とせました。
不調の原因は、やっぱり寒さっぽいです。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

一人が遅れます。
私は集団に残ろうと、坂中段まで頑張りますが、結局千切れます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

赤い自転車さんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

第2班がパスして行きます。
こちらはスルーします。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

白い自転車さんが合流します。
ペースが速くなったので、後ろにつかせもらいます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

それでもたまには先頭交代します。
先頭を引く割合は、3:7(私が3)
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

実力差から考えると、ここは後ろで脚を溜めるのが正解だと思いますが、変なプライドから前に出てしまいます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

で、脚がなくなり、千切れます。
・
・
「お互いのトレーニングのためには、最後まで後ろについてでも、緊張感を持った方が良かったかな」
と考えながら、サイクリングモードで上って行きます。
今後の参考にしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'45“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
・
・
下山中、黄色い

写真だと分かりにくいですが、真っ黄色でした。

スギ花粉のシーズンですねw
・
でも梅も咲き始めました。

いいことも悪いこともあるのですね。
おしまい。
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
熊トレ283 Mar.30,2025【調子がいいハズ】
熊トレ282 Mar.23,2025【明日から本気出す!】
熊トレ281 Mar.09,2025【とりあえず写真だけ】
熊トレ279 Feb.23,2025【ほぼタコス?】
熊トレDNS
熊トレ283 Mar.30,2025【調子がいいハズ】
熊トレ282 Mar.23,2025【明日から本気出す!】
熊トレ281 Mar.09,2025【とりあえず写真だけ】
熊トレ279 Feb.23,2025【ほぼタコス?】
Posted by Chari Ichidai at 17:52│Comments(0)
│熊トレ