2025年02月23日
熊トレ279 Feb.23,2025【ほぼタコス?】

04:00 起床。
強風ならDNSと心に誓っていました(?)が、残念ながら微風、、、
ショウガナク車載で出撃します。
でも外の気温は、-3度!

Raphaと ジオラインMWの腹巻と 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。
・
・
アップ中は身体は問題ないのですが、手の指先がかじかんでどうしようもありません。
たまらずいつものコンビニにピットイン。
ホットコーヒーを頼むと、店員のお姉さんから心優しい言葉をいただきました。
よっぽど寒がって見えたのでしょう。
ありがとうございます。
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
この◯ソ寒いのに、9人集まりました。
物好きですねw
当然1班となります。
D-sukeさんが、「下阿多古GS前の道が工事中で、ダート状態だから注意してね」と、注意喚起してくれます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

先頭スタートですが、寒さで全然掛かりません。
素直にツキイチを誓いますw
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

確かにダート状態です。
それでも圧接されているので、石を避けて進みます。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

この先で一人遅れたので、ブリッジします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

もう一人遅れました。
ツキイチで申し訳ありませんが、集団に喰らいついて行きます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
早く暖かくなって欲しいデスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

5人のペースに付いて行けず、ドロップします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

D-sukeさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

先頭を引く割合は、4:6(私が4)
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

入り口から前に出ます。
・
・
GSピーク手前50mでD-sukeさんに抜かれ、集中力が切れてしまいます。
寒さのせいにしておきましょうw
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'53“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・

ものの見事に凍っています。

私のボトルも凍っています。
・
下山します。
・
・
下山中どうしても手の指先がかじかむので、一旦停車して温めます。

懐かしいミニクーパーですね。
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

結構辛かったので、ほぼタコス?(←タコスは食べたことないけどw)
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。
強風ならDNSと心に誓っていました(?)が、
でも外の気温は、-3度!

Raphaと ジオラインMWの腹巻と 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。
・
・
アップ中は身体は問題ないのですが、手の指先がかじかんでどうしようもありません。
たまらずいつものコンビニにピットイン。
ホットコーヒーを頼むと、店員のお姉さんから心優しい言葉をいただきました。
よっぽど寒がって見えたのでしょう。
ありがとうございます。
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
この◯ソ寒いのに、9人集まりました。
物好きですねw
当然1班となります。
D-sukeさんが、「下阿多古GS前の道が工事中で、ダート状態だから注意してね」と、注意喚起してくれます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

先頭スタートですが、寒さで全然掛かりません。
素直にツキイチを誓いますw
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

確かにダート状態です。
それでも圧接されているので、石を避けて進みます。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

この先で一人遅れたので、ブリッジします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

もう一人遅れました。
ツキイチで申し訳ありませんが、集団に喰らいついて行きます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
早く暖かくなって欲しいデスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

5人のペースに付いて行けず、ドロップします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

D-sukeさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

先頭を引く割合は、4:6(私が4)
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

入り口から前に出ます。
・
・
GSピーク手前50mでD-sukeさんに抜かれ、集中力が切れてしまいます。
寒さのせいにしておきましょうw
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'53“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・

ものの見事に凍っています。

私のボトルも凍っています。
・
下山します。
・
・
下山中どうしても手の指先がかじかむので、一旦停車して温めます。

懐かしいミニクーパーですね。
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

結構辛かったので、ほぼタコス?
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。
2025年02月09日
熊トレ278 Feb.09,2025【100%増量?】

04:30 起床。
昨日の朝は、浜松でも雪が降って風も強かったようですが、今朝はほぼ無風。
でも外の気温は、-3度!

でも無風なら許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。(ジオラインMWの腹巻は忘れたw)
・
・
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
で、変速機の具合を確かめていたら、リアがトップ側に変速できません!
フロントはいつものことですが、リアが変速できないと詰んでしまいます。
一人焦って、変速機をガチャガチャいじります。
で、なんとか回復?
そうこうしている間に5人集まりました。
昨日の雪が影響しているのでしょうか。
当然1班となります。
念の為、「橋が凍結しているかもしれないから注意してね」と、注意喚起しておきます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

なぜか水がありません。
・
寒さで全然掛からないので、素直にツキイチw
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

お掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
前回と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

中段まで協調ペースで、それ以降はちょっとペースが上がったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人全員残ったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ペースがキツく、千切れ防止のため、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

一人遅れたか?
・
・
【民家コーナー】

4人で通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

当然ツキイチw
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

中でもRIDLEYさんが強いです。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

最後まで一人だけ引かないのは、流石に気が引けたので、一瞬だけ引いてみます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

3人のペースが上がって、ジ・エンド。
一人寂しく上って行きます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

熊集落内の路面が凍結しているので、気をつけて通過します。
・
ゴール!
タイムは、46'20“

安全第一なので、タイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・


ものの見事に凍っています。
・
下山します。
・
・
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

パティ(ハンバーグ)が2枚入っているから、100%増量なのでは?
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。
昨日の朝は、浜松でも雪が降って風も強かったようですが、今朝はほぼ無風。
でも外の気温は、-3度!

でも無風なら許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。(ジオラインMWの腹巻は忘れたw)
・
・
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
で、変速機の具合を確かめていたら、リアがトップ側に変速できません!
フロントはいつものことですが、リアが変速できないと詰んでしまいます。
一人焦って、変速機をガチャガチャいじります。
で、なんとか回復?
そうこうしている間に5人集まりました。
昨日の雪が影響しているのでしょうか。
当然1班となります。
念の為、「橋が凍結しているかもしれないから注意してね」と、注意喚起しておきます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

なぜか水がありません。
・
寒さで全然掛からないので、素直にツキイチw
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

お掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
前回と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

中段まで協調ペースで、それ以降はちょっとペースが上がったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人全員残ったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ペースがキツく、千切れ防止のため、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

一人遅れたか?
・
・
【民家コーナー】

4人で通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

当然ツキイチw
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

中でもRIDLEYさんが強いです。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

最後まで一人だけ引かないのは、流石に気が引けたので、一瞬だけ引いてみます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

3人のペースが上がって、ジ・エンド。
一人寂しく上って行きます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

熊集落内の路面が凍結しているので、気をつけて通過します。
・
ゴール!
タイムは、46'20“

安全第一なので、タイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・


ものの見事に凍っています。
・
下山します。
・
・
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

パティ(ハンバーグ)が2枚入っているから、100%増量なのでは?
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。