2024年08月25日
熊トレ260 Aug.25,2024【同じ脚が止まるなら】

04:00 起床。
Venge号(車載)にて出撃しますが、コンタクトレンズを忘れたので、一旦お家に戻りますw
・
・
・
・
第二集合所に到着。

今日は自転車イベントが各地であるため、10人で2班に分かれます。
私は、第1班(先発)です。
第1班は、5人。
スタート!
・
33-35km/h くらいで進行します。
平和です。
・
・
【両島交差点】

青信号で通過。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、念のためスローダウンして通過。
安全第一です。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

ここで第2班(後発)が追いつきます。
もうちょっと遅いタイミングでもよかったのですが、まあ良しとしましょう。
ロードバイクでウィリーするチャンプを横目に上っていきます。
第2班も協調ムードで、第1班に合わせてくれている感じです。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

9人くらいのパックで通過。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

前第2班、後ろ第1班の集団で進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団で通過。
日なたは暑いですね。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

一人とレジェンドさんが先行し、間が開いてしまったので、追いかけます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

このあたりで追いつきます。
・
・
【民家コーナー】

このあたりで千切れますw
今朝は湿度が高く、無理する時じゃないという弱気な判断で、戦略的撤退(?)です。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

チャンプともう一人のパックに合流します。
チャンプが先頭に出ると、グイグイ引っ張ってくれます。
もう一人も先頭に出ると、懸命に引いてくれます。
私は後ろでついていくのが、精一杯です。
・
逃げていた一人とレジェンドさんが見えてきました。
ただ、こちらの機関車も限界のようで、なかなか差が縮まりません。
ショウガナイので温存しておいた踏み足を使って、先頭を引きます。
・
なんとか追いつきましたが、ここまで脚を使った上に位置取りを間違えてしまい、そのままローテに入って、ジ・エンド。
4人パックを後ろからお見送りしますw
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

単独で通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんと合流します。
後ろにつかせてもらいますが、正直千切れるギリギリの強度でしたw
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

前方に先ほどお見送りした4人パックからこぼれた一人が見えます。
一気に詰めるか考えましたが、徐々に詰める作戦で行きます。
・
・
坂の中段で、5m まで詰めたところで、脚が止まりました。
今思えば同じ脚が止まるなら、頑張って前に出るか横に並んだ方が、お互いの刺激になったのでしょうか?
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'37"

平坦が平和だったので、タイムは望んではいけませんね。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
小銭を忘れたので、ご褒美缶コーヒーはオアズケ・・・

暑くなる前に下山します。
・
・

熊地区も夏祭りですね~
おしまい。
Venge号(車載)にて出撃しますが、コンタクトレンズを忘れたので、一旦お家に戻りますw
・
・
・
・
第二集合所に到着。

今日は自転車イベントが各地であるため、10人で2班に分かれます。
私は、第1班(先発)です。
第1班は、5人。
スタート!
・
33-35km/h くらいで進行します。
平和です。
・
・
【両島交差点】

青信号で通過。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

入場待ちはありませんでしたが、念のためスローダウンして通過。
安全第一です。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

ここで第2班(後発)が追いつきます。
もうちょっと遅いタイミングでもよかったのですが、まあ良しとしましょう。
ロードバイクでウィリーするチャンプを横目に上っていきます。
第2班も協調ムードで、第1班に合わせてくれている感じです。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

9人くらいのパックで通過。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
前第2班、後ろ第1班の集団で進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団で通過。
日なたは暑いですね。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

一人とレジェンドさんが先行し、間が開いてしまったので、追いかけます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

このあたりで追いつきます。
・
・
【民家コーナー】

このあたりで千切れますw
今朝は湿度が高く、無理する時じゃないという
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

チャンプともう一人のパックに合流します。
チャンプが先頭に出ると、グイグイ引っ張ってくれます。
もう一人も先頭に出ると、懸命に引いてくれます。
私は後ろでついていくのが、精一杯です。
・
逃げていた一人とレジェンドさんが見えてきました。
ただ、こちらの機関車も限界のようで、なかなか差が縮まりません。
・
なんとか追いつきましたが、ここまで脚を使った上に位置取りを間違えてしまい、そのままローテに入って、ジ・エンド。
4人パックを後ろからお見送りしますw
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

単独で通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんと合流します。
後ろにつかせてもらいますが、正直千切れるギリギリの強度でしたw
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

前方に先ほどお見送りした4人パックからこぼれた一人が見えます。
一気に詰めるか考えましたが、徐々に詰める作戦で行きます。
・
・
坂の中段で、5m まで詰めたところで、脚が止まりました。
今思えば同じ脚が止まるなら、頑張って前に出るか横に並んだ方が、お互いの刺激になったのでしょうか?
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、42'37"

平坦が平和だったので、タイムは望んではいけませんね。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
小銭を忘れたので、ご褒美缶コーヒーはオアズケ・・・

暑くなる前に下山します。
・
・

熊地区も夏祭りですね~
おしまい。
熊トレ288 May.18,2025【自転車バかたちの集結】
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
Posted by Chari Ichidai at 11:38│Comments(0)
│熊トレ