2024年11月10日
熊トレ267 Nov.10,2024【倒れる時は前のめり】

04:30 起床。
ここ二、三日ですっかり寒くなったので、悩んだあげく冬装備でGO!
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
15人くらいだったので、2班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、8人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ここだけ見事な紅葉を見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶屋さん前の道路をいつも掃除しているお婆ちゃんがいるので、気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

集団内でおとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここは頑張り過ぎると脚が削れるし、ペースを落とし過ぎると集中力が切れてしまうことが分かりました。 (←自分調べ)
よって、自分のペース内で調整する(先頭の時は自分ペース内で抑える/後ろについているときは自分ペース内で頑張る)ことが良さそうです。
今日は先頭なので、自分ペース内で抑えながら、でもペースを落とし過ぎないように淡々と上っていきます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

音で後ろがいるのは分かりますので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

4人くらい残りました。
ここからは平坦基調なので、先頭である程度巡行速度を作ります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

パック内ではBOMAさん強いです。
引いてもらっている時は邪魔しないようにし、前に出れるときだけ前に出ます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

4人パックで通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんがパックをアシストしてくれます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

BOMAさんがペースを上げて上っていきます。
残念ながらついていけません。
・
後ろがいないことに気付いたのか、BOMAさんのペースが緩みました。
私の後ろにはもう一人いたのですが、二人で協調していくか、BOMAさんまで一気に追い付くかの選択です。
「倒れる時は前のめり」ってことで、一気に踏み込みます。
・
なんとかBOMAさんの後ろに追いつきましたが、そこからが続きません。
結局千切れます・・・
・
先ほど置いていった一人にも抜かれます。
結果論としては判断ミスとも言えますが、まあ積極的だったので、良しとしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'08"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・

下山します。
・
・

・
・
久しぶりに緑恵台経由で帰ります。

・・・身の程を知りましたw
・
・
車載後、いろいろ寄り道しながら帰ってきました。

おしまい。
ここ二、三日ですっかり寒くなったので、悩んだあげく冬装備でGO!
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
15人くらいだったので、2班構成となります。
私は、第1班です。
第1班は、8人くらい。
スタート!
・
平和的に33km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ここだけ見事な紅葉を見ながら通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶屋さん前の道路をいつも掃除しているお婆ちゃんがいるので、気を付けて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

特に逃げは発生せず、淡々と上っていきます。
私は踏みすぎないように集団内でおとなしくしています。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

6人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
集団内でおとなしく進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

集団ペースのいい感じで通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここは頑張り過ぎると脚が削れるし、ペースを落とし過ぎると集中力が切れてしまうことが分かりました。 (←自分調べ)
よって、自分のペース内で調整する(先頭の時は自分ペース内で抑える/後ろについているときは自分ペース内で頑張る)ことが良さそうです。
今日は先頭なので、自分ペース内で抑えながら、でもペースを落とし過ぎないように淡々と上っていきます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

音で後ろがいるのは分かりますので、過度に踏まないように気を付けます。
・
・
【民家コーナー】

4人くらい残りました。
ここからは平坦基調なので、先頭である程度巡行速度を作ります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

パック内ではBOMAさん強いです。
引いてもらっている時は邪魔しないようにし、前に出れるときだけ前に出ます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

4人パックで通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

kantakeさんがパックをアシストしてくれます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

BOMAさんがペースを上げて上っていきます。
残念ながらついていけません。
・
後ろがいないことに気付いたのか、BOMAさんのペースが緩みました。
私の後ろにはもう一人いたのですが、二人で協調していくか、BOMAさんまで一気に追い付くかの選択です。
「倒れる時は前のめり」ってことで、一気に踏み込みます。
・
なんとかBOMAさんの後ろに追いつきましたが、そこからが続きません。
結局千切れます・・・
・
先ほど置いていった一人にも抜かれます。
結果論としては判断ミスとも言えますが、まあ積極的だったので、良しとしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'08"

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・

下山します。
・
・

・
・
久しぶりに緑恵台経由で帰ります。

・・・身の程を知りましたw
・
・
車載後、いろいろ寄り道しながら帰ってきました。

おしまい。
熊トレ288 May.18,2025【自転車バかたちの集結】
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
Posted by Chari Ichidai at 14:37│Comments(0)
│熊トレ