2025年02月09日
熊トレ278 Feb.09,2025【100%増量?】

04:30 起床。
昨日の朝は、浜松でも雪が降って風も強かったようですが、今朝はほぼ無風。
でも外の気温は、-3度!

でも無風なら許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。(ジオラインMWの腹巻は忘れたw)
・
・
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
で、変速機の具合を確かめていたら、リアがトップ側に変速できません!
フロントはいつものことですが、リアが変速できないと詰んでしまいます。
一人焦って、変速機をガチャガチャいじります。
で、なんとか回復?
そうこうしている間に5人集まりました。
昨日の雪が影響しているのでしょうか。
当然1班となります。
念の為、「橋が凍結しているかもしれないから注意してね」と、注意喚起しておきます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

なぜか水がありません。
・
寒さで全然掛からないので、素直にツキイチw
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

お掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
前回と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

中段まで協調ペースで、それ以降はちょっとペースが上がったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人全員残ったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ペースがキツく、千切れ防止のため、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

一人遅れたか?
・
・
【民家コーナー】

4人で通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

当然ツキイチw
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

中でもRIDLEYさんが強いです。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

最後まで一人だけ引かないのは、流石に気が引けたので、一瞬だけ引いてみます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

3人のペースが上がって、ジ・エンド。
一人寂しく上って行きます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

熊集落内の路面が凍結しているので、気をつけて通過します。
・
ゴール!
タイムは、46'20“

安全第一なので、タイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・


ものの見事に凍っています。
・
下山します。
・
・
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

パティ(ハンバーグ)が2枚入っているから、100%増量なのでは?
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。
昨日の朝は、浜松でも雪が降って風も強かったようですが、今朝はほぼ無風。
でも外の気温は、-3度!

でも無風なら許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。(ジオラインMWの腹巻は忘れたw)
・
・
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
で、変速機の具合を確かめていたら、リアがトップ側に変速できません!
フロントはいつものことですが、リアが変速できないと詰んでしまいます。
一人焦って、変速機をガチャガチャいじります。
で、なんとか回復?
そうこうしている間に5人集まりました。
昨日の雪が影響しているのでしょうか。
当然1班となります。
念の為、「橋が凍結しているかもしれないから注意してね」と、注意喚起しておきます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

なぜか水がありません。
・
寒さで全然掛からないので、素直にツキイチw
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

お掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
前回と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

中段まで協調ペースで、それ以降はちょっとペースが上がったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人全員残ったか?
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ペースがキツく、千切れ防止のため、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

一人遅れたか?
・
・
【民家コーナー】

4人で通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

当然ツキイチw
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

中でもRIDLEYさんが強いです。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

最後まで一人だけ引かないのは、流石に気が引けたので、一瞬だけ引いてみます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

3人のペースが上がって、ジ・エンド。
一人寂しく上って行きます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

熊集落内の路面が凍結しているので、気をつけて通過します。
・
ゴール!
タイムは、46'20“

安全第一なので、タイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・


ものの見事に凍っています。
・
下山します。
・
・
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

パティ(ハンバーグ)が2枚入っているから、100%増量なのでは?
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。
2025年01月26日
熊トレ277 Jan.26,2025【A beautiful morning】

04:30 起床。
歳のせいか、夜中に何度も起きてしまいますw
外の気温は、-2度!

でも慣れのせいか、許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻を装着します
・
・

空気が澄んで、月星がきれいです。
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
13人くらい集まります。
2班構成?となります。
私は第1班。
第1班は7人くらい。
スタート!
・
・
メンバーはほぼ通常の第2班なので、35km/h くらいで進行します。
早々に決断して、ツキイチ作戦ですw
・
・
【両島交差点】

たぶん通過。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

お掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

3人が先行しますが、私はペース走で追走します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

残った3人でパックを作ります。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

集中力維持のため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

一人遅れたので調整して3人パックの維持を考えますが、脚を緩めると集中力が切れてしまうおそれがあるため、そのままのペースを維持します。
・
・
【民家コーナー】

黒リュックさんと二人になります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

平坦は黒リュックさん担当、勾配区間は私な感じで進行します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第2班の先行3人がパスして行きますが、黒リュックさんが静観したので、私もステイ。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここからは自分との戦いです。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'48“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・

画像とは関係ないですが、今年の節分は、2月2日だそうです。
おしまい。
歳のせいか、夜中に何度も起きてしまいますw
外の気温は、-2度!

でも慣れのせいか、許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻を装着します
・
・

空気が澄んで、月星がきれいです。
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
13人くらい集まります。
2班構成?となります。
私は第1班。
第1班は7人くらい。
スタート!
・
・
メンバーはほぼ通常の第2班なので、35km/h くらいで進行します。
早々に決断して、ツキイチ作戦ですw
・
・
【両島交差点】

たぶん通過。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

お掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

3人が先行しますが、私はペース走で追走します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

残った3人でパックを作ります。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

集中力維持のため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

一人遅れたので調整して3人パックの維持を考えますが、脚を緩めると集中力が切れてしまうおそれがあるため、そのままのペースを維持します。
・
・
【民家コーナー】

黒リュックさんと二人になります。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

平坦は黒リュックさん担当、勾配区間は私な感じで進行します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第2班の先行3人がパスして行きますが、黒リュックさんが静観したので、私もステイ。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここからは自分との戦いです。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'48“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・

画像とは関係ないですが、今年の節分は、2月2日だそうです。
おしまい。
2025年01月19日
熊トレ276 Jan.19,2025【欧州菓子】

04:30 起床。
歳のせいか、夜中に何度も起きてしまいますw
外の気温は、4度くらい。
このくらいの寒さなら、許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻を装着します
・
・
・
久しぶりに第二集合所前坂でアップします。
脚は回るが、踏めない感じです。
・
第二集合所に到着

写真を撮っていると、お猿さんが近寄って来ました。

甘えた声で食べ物をねだっていますが、あげるとクセになるし、近づくと威嚇されかねないので、そっと離れます。
16人くらい集まります。
2〜3班構成となります。
私は第1班。
第1班は6人。
スタート!
・
・
33km/h くらいで平和に進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

前の人が強めに踏みますが、踏めない私は一旦離されながらも、徐々に差を縮めます。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

でそのまま前に出ます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

集団で通過。
今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

二人が先行しますが、私はペース走で追走します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

4人残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

RIDLEYさんが引いて行きます。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

二番手の私が前に出れないまま、4人で通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

集中力維持のため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

4人とも残りました。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

4人の中では、RIDLEYさんが強い感じ。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

やっとこのあたりでローテーションします。(ゴメンネ、弱くッテ)
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

4人で通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

二番手で入ります。
・
・
GSが見えてからの最後の勾配で千切れそうになったので、ダンシングしようとするも腰が立たず、シッティングで頑張ります。
それも長くは保たず、千切れしまいます。
もう少しだったな、俺!
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'39“

山岳はほぼ引っ張ってもらったので、この時期としては好タイムです。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・
下山します。
・
・

・
・
お家に帰ると、ヨーロッパのお菓子がありました。

おしまい。
歳のせいか、夜中に何度も起きてしまいますw
外の気温は、4度くらい。
このくらいの寒さなら、許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻を装着します
・
・
・
久しぶりに第二集合所前坂でアップします。
脚は回るが、踏めない感じです。
・
第二集合所に到着

写真を撮っていると、お猿さんが近寄って来ました。

甘えた声で食べ物をねだっていますが、あげるとクセになるし、近づくと威嚇されかねないので、そっと離れます。
16人くらい集まります。
2〜3班構成となります。
私は第1班。
第1班は6人。
スタート!
・
・
33km/h くらいで平和に進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

前の人が強めに踏みますが、踏めない私は一旦離されながらも、徐々に差を縮めます。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

でそのまま前に出ます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

集団で通過。
今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

二人が先行しますが、私はペース走で追走します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

4人残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
RIDLEYさんが引いて行きます。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

二番手の私が前に出れないまま、4人で通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

集中力維持のため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

4人とも残りました。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

4人の中では、RIDLEYさんが強い感じ。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

やっとこのあたりでローテーションします。(ゴメンネ、弱くッテ)
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

4人で通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

二番手で入ります。
・
・
GSが見えてからの最後の勾配で千切れそうになったので、ダンシングしようとするも腰が立たず、シッティングで頑張ります。
それも長くは保たず、千切れしまいます。
もう少しだったな、俺!
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、43'39“

山岳はほぼ引っ張ってもらったので、この時期としては好タイムです。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・
下山します。
・
・

・
・
お家に帰ると、ヨーロッパのお菓子がありました。

おしまい。
2025年01月12日
熊トレ275 Jan.12,2025【ハタチおめでとうございます】

04:30 起床。
ここ数日の寒波にびびって、いつもより遅く起きますw
外の気温は、3度くらい。
このくらいの寒さなら、許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻と 肩甲骨の間にカイロを装着します
・
・
何年か前にアマゾンで購入した極厚グローブも装備します。
でも、このグローブは自転車用ではないので、グリップが滑って使いづらいですね。
・
・
第二集合所に到着
10人くらい集まります。
今日は浜松の成人式が催される(もよおされる)ので、少ない感じです。
みんなハタチおめでとう! (←?)
2班構成となります。
私は第1班。
第1班は5人。
とはいえ、他の4人はいつもは第2班のメンバーなので、ワタシ最弱決定w
ツキイチを心に誓います。
スタート!
・
・
35km/h くらいですが、この寒さでスタート直後の私にとっては、ギリギリデス。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

最後尾にしがみついて、通過。
・
・
【空中土管付近】

まだまだ我慢で、通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

集中力を切らさないように、通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

千切れたら更なる地獄が待っていると気を引き締めて、通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

なんとかついて行けましたが、中盤で力尽きました、、、
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

単独で通過。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

脚と心肺を回復させながら、通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

後ろに怯えながら、通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

この手前で第2班に追いつかれました。
私の脚が回復していたため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

第2班に喰らいついて、通過。
・
・
【民家コーナー】

なんとか集団で上り切りましたが、この後のペースアップについて行けずに、脱落。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

黄色い自転車さんと合流します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

二人で通過します。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

二人で通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここからは自分との戦いです。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、48'39“

休憩時間が長かったので、タイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・

・
下山します。
機関車F澤さんに引いてもらいます。
・
・
・
・
下界も曇空で、寒いデス。
おしまい。
ここ数日の寒波にびびって、いつもより遅く起きますw
外の気温は、3度くらい。
このくらいの寒さなら、許容範囲内です。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻と 肩甲骨の間にカイロを装着します
・
・
何年か前にアマゾンで購入した極厚グローブも装備します。
でも、このグローブは自転車用ではないので、グリップが滑って使いづらいですね。
・
・
第二集合所に到着
10人くらい集まります。
今日は浜松の成人式が催される(もよおされる)ので、少ない感じです。
みんなハタチおめでとう! (←?)
2班構成となります。
私は第1班。
第1班は5人。
とはいえ、他の4人はいつもは第2班のメンバーなので、ワタシ最弱決定w
ツキイチを心に誓います。
スタート!
・
・
35km/h くらいですが、この寒さでスタート直後の私にとっては、ギリギリデス。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

最後尾にしがみついて、通過。
・
・
【空中土管付近】

まだまだ我慢で、通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

集中力を切らさないように、通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

千切れたら更なる地獄が待っていると気を引き締めて、通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

なんとかついて行けましたが、中盤で力尽きました、、、
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

単独で通過。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
脚と心肺を回復させながら、通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

後ろに怯えながら、通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

この手前で第2班に追いつかれました。
私の脚が回復していたため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

第2班に喰らいついて、通過。
・
・
【民家コーナー】

なんとか集団で上り切りましたが、この後のペースアップについて行けずに、脱落。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

黄色い自転車さんと合流します。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

二人で通過します。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

二人で通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここからは自分との戦いです。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、48'39“

休憩時間が長かったので、タイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・

・
下山します。
機関車F澤さんに引いてもらいます。
・
・
・
・
下界も曇空で、寒いデス。
おしまい。
2025年01月05日
熊トレ274 Jan.05,2025【あけましておめでとうございます】

03:50 起床。
最近十分睡眠が取れているので、早起きです。
外の気温は、−3度!

風が無いのは幸いですが、手足の指先がかじかみます。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻と 肩甲骨の間にカイロを装着します
マシンは寒いと変速しないので、フルメンテしなくちゃいけないのだが暖かくなるまでフルメンテする気がおきない Felt号デス。
<原因は多分コレ>
https://ysroad.co.jp/matsuyama-emifull/2021/02/21/76559
・
・
時間があったので、アップがてら遠回りします。

・
・
第二集合所に到着
ギリギリだったので、急いで準備します。
19人くらい集まります。
年明けからみんな元気ですね。
3班構成となります。
私は第1班。
第1班は7人くらい。
スタート!
・
・
32km/h くらいで平和に進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

協調しながら、上っていきます。
パワーマネージメントできない私は2、3番手を狙いますが、ペースを落とし過ぎると集中力が切れそうなので、調整しながら上っていきます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

3人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

3人パックで進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

もう一人追いついて、4人パックになります。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここも協調しながら上っていきますが、私は集中力維持のため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

4人で通過。
・
・
【民家コーナー】

4人で通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

黒リュックさんは平坦が強い感じ。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

RIDLEYさんはバランスが取れている感じ。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

BMCさんが前を引きます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

4人で進入。
・
一人遅れます。
・
次に私が遅れます。
・
残る二人もジワジワと分裂していきます。
最後は自分との戦いですね。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、46'02“

寒い中よく頑張った、俺!
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
池がうっすら凍っています。



・
パンク修理の”見守り隊”しながら、補給します。
・
・
下山します。
・
・
・
・
今年最初の熊トレも無事で良かったです。

今年もよろしくお願いします。
おしまい。
最近十分睡眠が取れているので、早起きです。
外の気温は、−3度!

風が無いのは幸いですが、手足の指先がかじかみます。
Raphaと 膝(ひざ)サポーターと ジオラインMWの腹巻と 肩甲骨の間にカイロを装着します
マシンは寒いと変速しない
<原因は多分コレ>
https://ysroad.co.jp/matsuyama-emifull/2021/02/21/76559
・
・
時間があったので、アップがてら遠回りします。

・
・
第二集合所に到着
ギリギリだったので、急いで準備します。
19人くらい集まります。
年明けからみんな元気ですね。
3班構成となります。
私は第1班。
第1班は7人くらい。
スタート!
・
・
32km/h くらいで平和に進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
先週と一緒デスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

協調しながら、上っていきます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

3人くらい残りました。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
3人パックで進行します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

もう一人追いついて、4人パックになります。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ここも協調しながら上っていきますが、私は集中力維持のため、少し踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

4人で通過。
・
・
【民家コーナー】

4人で通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

黒リュックさんは平坦が強い感じ。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

RIDLEYさんはバランスが取れている感じ。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

BMCさんが前を引きます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

4人で進入。
・
一人遅れます。
・
次に私が遅れます。
・
残る二人もジワジワと分裂していきます。
最後は自分との戦いですね。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、46'02“

寒い中よく頑張った、俺!
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
池がうっすら凍っています。



・
パンク修理の”見守り隊”しながら、補給します。
・
・
下山します。
・
・
・
・
今年最初の熊トレも無事で良かったです。

今年もよろしくお願いします。
おしまい。
2024年12月29日
熊トレ273 Dec.29,2024【待たせない戦略】

04:15 起床。
外の気温は、0度!
風が無いのは幸いですが、手足の指先がかじかみます。
Raphaと膝(ひざ)サポーターを装着します。
マシンはVenge号がスタンバイできないので、寒いと変速しない(?)Felt号デス。
強風に備えて、前輪はローハイトとディープリムの2本を車載します。
・
・
・
・
第二集合所に到着

9人くらい集まります。
年の瀬だからか普段より少ないですが、それでもこの寒いのに物好きですねw
人数が少ないので、まとめて1班です。
なんとなく私が最弱?
心の中でツキイチを誓いますw
スタート!
・
最初だけは、ほんのちょっとだけ引きます。
・
ローテした後は35km/h くらいになり、一気に脚が削れます。
このままだとゴールできない未来しか見えないので、ケイデンスクルクル作戦でしのぎマス。
・
・
【両島交差点】

この手前で先頭?の人が何かを落としたようで、みんな蛇行して落下物を避けます。
落とした人は、戻って回収している模様。
・
・
【下阿多古GS】

全体的にペースを落として、回収者を待ちます。
・
・
【空中土管付近】

それでもそれなりの速度です。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

でも私的には、助かります。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

この辺りで回収者が追い付いた気がします。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
なんとか助かりました。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

6人がペースアップ。
集団復帰に脚を使った回収者と、もう一人は遅れます。
ゴールに全員揃わないと寒い中待たせる事になるので、なるべく待たせない戦略で3人パックを計画します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

2番手について、後ろが追い付くのを待ちます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

無事に合流して、3人パックの出来上がり!
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

3人で通過します。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

黄色ジャージさんが踏んで行きます。
私も集中力維持のため、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

3人で通過。
・
・
【民家コーナー】

青白自転車さんと通過しますが、もう一人はまだです。
「追いかけるよ!」と青白自転車さんが加速しますが、明らかに付いていけない感じだったので、“なるべく待たせない戦略”のためもう一人を待ちます。
・
その後無事に合流したので、二人パックで進行します。
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

通過。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここからは自分との戦いです。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、46'35“

今日はタイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・




・
下山します。
・
・

・
・
今年最後の熊トレも無事に終わって良かったです。
来年もよろしくお願いします。
おしまい。
外の気温は、0度!
風が無いのは幸いですが、手足の指先がかじかみます。
Raphaと膝(ひざ)サポーターを装着します。
マシンはVenge号がスタンバイできないので、寒いと変速しない(?)Felt号デス。
強風に備えて、前輪はローハイトとディープリムの2本を車載します。
・
・
・
・
第二集合所に到着

9人くらい集まります。
年の瀬だからか普段より少ないですが、それでもこの寒いのに物好きですねw
人数が少ないので、まとめて1班です。
なんとなく私が最弱?
心の中でツキイチを誓いますw
スタート!
・
最初だけは、ほんのちょっとだけ引きます。
・
ローテした後は35km/h くらいになり、一気に脚が削れます。
このままだとゴールできない未来しか見えないので、ケイデンスクルクル作戦でしのぎマス。
・
・
【両島交差点】

この手前で先頭?の人が何かを落としたようで、みんな蛇行して落下物を避けます。
落とした人は、戻って回収している模様。
・
・
【下阿多古GS】

全体的にペースを落として、回収者を待ちます。
・
・
【空中土管付近】

それでもそれなりの速度です。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

でも私的には、助かります。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

この辺りで回収者が追い付いた気がします。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日はお掃除お婆ちゃんはいませんでした。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
なんとか助かりました。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

6人がペースアップ。
集団復帰に脚を使った回収者と、もう一人は遅れます。
ゴールに全員揃わないと寒い中待たせる事になるので、なるべく待たせない戦略で3人パックを計画します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

2番手について、後ろが追い付くのを待ちます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
無事に合流して、3人パックの出来上がり!
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

3人で通過します。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

黄色ジャージさんが踏んで行きます。
私も集中力維持のため、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

3人で通過。
・
・
【民家コーナー】

青白自転車さんと通過しますが、もう一人はまだです。
「追いかけるよ!」と青白自転車さんが加速しますが、
・
その後無事に合流したので、二人パックで進行します。
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

通過。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

ここからは自分との戦いです。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、46'35“

今日はタイムは度外視です。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・




・
下山します。
・
・


・
・
今年最後の熊トレも無事に終わって良かったです。
来年もよろしくお願いします。
おしまい。
2024年12月28日
2024年12月22日
熊トレ272 Dec.22,2024【見守り隊】

04:20 起床。
外の気温は、5度。
先週程は寒くないですが、風が強いので、秘密兵器のRaphaを投入します。
さらに膝(ひざ)サポーターも着けます。
強風に備えて、前輪はローハイトとディープリムの2本を車載します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。

17人くらい集まります。
この寒いのに物好きですねw
中学1年生もいます!
2班構成となり、私は第1班です。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
今回は変速が普通に出来そうです。(この時点でリアはok)
速度的には32km/h くらいですが、向かい風があるので、前に出ると一気に脚を削られます。
・
・
【両島交差点】

青信号で通過。
・
・
【下阿多古GS】

向かい風を避けながら通過。
・
・
【空中土管付近】

この先からキャンプ場手前の上り坂まで頑張って先頭を引きます。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

第1班ではカステリさんが、グイグイ引いていきます。
ネオンイエローさんは、コンスタントにセーブしている感じです。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日もお茶屋さん前の道路で掃除しているお婆ちゃんに気をつけて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤををインナーに落としたいところですが、なかなか変速しません!
ガチャガチャしていると、なんとか変速しました。
前との差が開いたので、慌てて追いかけます。
後ろの人達、すみませんでした。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

よく覚えていませんが、協調したような・・・
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

第2班に追いつかれたような・・・
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

第2班と合体したような・・・
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

第2班の後ろで通過します。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

集中力維持のため、少し踏み込みます。
同じタイミングで第2班の先頭グループが踏み込んだので、周りの様子をみます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

先頭グループのペースにはついて行けないので、脚の合いそうな人の後ろにつきます。
・
・
【民家コーナー】

D-sukeさん、ネオンイエローさん達のパックに喰らいつきます。
・
このパックは先行していた人達を次々に吸収しながら、進んで行きます。
って事は、かなり踏んでいるので、ツキイチの私はギリギリですw
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第2班で先行していた全員(?)を吸収したところで、私の脚が終わります。(←ツキイチだろ?)
・
カステリさんと合流して、二人で回していきます。
前を引く割合は、3:7デスw
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

正直、よく覚えていません・・・
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

多分、通過したのでしょう・・・
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'43“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・
ボチボチ帰ろうとすると、突然一人の前輪がパンってパンク・・・
ひなたで修理を見守ります。
・
下山します。
・
ニールプライド(?)さんが中学生をアテンドするようです。
前を引くチカラのない私は殿(しんがり)で見守りますw
・
・
ゆっくりかと思いきや、結構飛ばします。
でも二番手の中学生は、ちゃんとハンドサインも出してくれます。
・
・
途中、私が千切れそうになったのは、秘密デスw
おしまい。
外の気温は、5度。
先週程は寒くないですが、風が強いので、秘密兵器のRaphaを投入します。
さらに膝(ひざ)サポーターも着けます。
強風に備えて、前輪はローハイトとディープリムの2本を車載します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。

17人くらい集まります。
この寒いのに物好きですねw
中学1年生もいます!
2班構成となり、私は第1班です。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
今回は変速が普通に出来そうです。(この時点でリアはok)
速度的には32km/h くらいですが、向かい風があるので、前に出ると一気に脚を削られます。
・
・
【両島交差点】

青信号で通過。
・
・
【下阿多古GS】

向かい風を避けながら通過。
・
・
【空中土管付近】

この先からキャンプ場手前の上り坂まで頑張って先頭を引きます。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

第1班ではカステリさんが、グイグイ引いていきます。
ネオンイエローさんは、コンスタントにセーブしている感じです。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

今日もお茶屋さん前の道路で掃除しているお婆ちゃんに気をつけて通過。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤををインナーに落としたいところですが、なかなか変速しません!
ガチャガチャしていると、なんとか変速しました。
前との差が開いたので、慌てて追いかけます。
後ろの人達、すみませんでした。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

よく覚えていませんが、協調したような・・・
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

第2班に追いつかれたような・・・
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
第2班と合体したような・・・
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

第2班の後ろで通過します。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

集中力維持のため、少し踏み込みます。
同じタイミングで第2班の先頭グループが踏み込んだので、周りの様子をみます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

先頭グループのペースにはついて行けないので、脚の合いそうな人の後ろにつきます。
・
・
【民家コーナー】

D-sukeさん、ネオンイエローさん達のパックに喰らいつきます。
・
このパックは先行していた人達を次々に吸収しながら、進んで行きます。
って事は、かなり踏んでいるので、ツキイチの私はギリギリですw
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第2班で先行していた全員(?)を吸収したところで、私の脚が終わります。
・
カステリさんと合流して、二人で回していきます。
前を引く割合は、3:7デスw
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

正直、よく覚えていません・・・
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

多分、通過したのでしょう・・・
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、44'43“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。



・
ボチボチ帰ろうとすると、突然一人の前輪がパンってパンク・・・
ひなたで修理を見守ります。
・
下山します。
・
ニールプライド(?)さんが中学生をアテンドするようです。
・
・
ゆっくりかと思いきや、結構飛ばします。
でも二番手の中学生は、ちゃんとハンドサインも出してくれます。
・
・
途中、私が千切れそうになったのは、秘密デスw
おしまい。
2024年12月15日
熊トレ271 Dec.15,2024【全部寒さのせい】

04:20 起床。

外の気温は、−1度!
寒がりな私には耐えられないので、秘密兵器のRaphaを投入します。
首まですっぽり暖かいです。
前回に引き続き膝(ひざ)サポーターも着けます。
強風に備えて、前輪はローハイトとディープリムの2本を車載します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
20人くらい集まります。
この寒いのに物好きですねw
3班構成となり、私は第1班です。
第1班は、7人くらい。
スタート!
って、計測開始地点まで先頭で走っていましたが、30km/hも出ません。
今日は全然掛からない日です。
しかも変速がワイヤーリリース方向では、ほぼできません。(寒さのせい?)
諦めて、ツキイチとします。
・
速度的は平和的に33km/h くらいですが、ほぼ変速できないので無駄にケイデンスを上げるしかなくなります。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

クルクル回して通過。
・
・
【空中土管付近】

ツキイチで通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ゼイゼイで通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

一旦ギヤを軽くしてしまうと、さらにクルクルしなくてはいけなくなるので、あえて重めのギヤで通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶屋さん前の道路で掃除しているお婆ちゃんが復活。
気をつけて通過します。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤををインナーに落としたいところですが、フロントギヤも変速出来ないことが発覚!
D N Fの文字が頭をヨギリマス・・・
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

3人が先行しますが、変速出来ない私は無理をせず、重いギヤで上っていきます。
その間も変速レバーをガチャガチャして、変速しないか試します。
・
・
上りが終わりかけのところで、フロントギヤが軽くなりました。
でもここからは重いギヤで踏みたいところなんだよね・・・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

脚の合いそうな黒リュックさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

無駄に心拍と脚を使ったので、後方で回復を図ります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

先行した3人から落ちてきた一人が見えます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

黒リュックさんが頑張って、その一人を吸収します。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

黒リュックさんのペースが落ちたので、吸収した一人の後ろについて、黒リュックさんの復活を待ちます。
・
・
【民家コーナー】

今度は吸収した一人のペースが落ちたので、ペースを緩めます。
・
結局黒リュックさんと二人で、回していきます。
いまだにギヤ変速がままならないので、平坦基調はツキイチです・・・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第2班が通過していきます。
「後ろについて!」と言われますが、心肺・脚とも無駄に浪費している私では無理ですし、黒リュックさんも静観したのでステイです。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

正直、よく覚えていません・・・
でも、「ここで千切れたら更なる地獄が待っている」を自分を奮い立たせ、頑張っていた気がします・・・
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

多分、通過したのでしょう・・・
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、45'24"

寒さに比例して、順調にタイムが延長していきますw
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
ここで唯一、暖が取れる自販機ですが、なぜかほぼ常温の缶コーヒーが出てきました・・・

「寒い・・・」
・
ふと池の方を見ると・・・



凍っていました!
全部寒さのせいです!
・
下山します。
・
暖かくなるにつれて、変速ができていくFelt号です・・・
・
・
・
節約おうちカフェ


大豆プロテインにココアを入れると、自分好みの味になります。
おしまい。

外の気温は、−1度!
寒がりな私には耐えられないので、秘密兵器のRaphaを投入します。
首まですっぽり暖かいです。
前回に引き続き膝(ひざ)サポーターも着けます。
強風に備えて、前輪はローハイトとディープリムの2本を車載します。
・
・
・
・
第二集合所に到着。
20人くらい集まります。
この寒いのに物好きですねw
3班構成となり、私は第1班です。
第1班は、7人くらい。
スタート!
って、計測開始地点まで先頭で走っていましたが、30km/hも出ません。
今日は全然掛からない日です。
しかも変速がワイヤーリリース方向では、ほぼできません。(寒さのせい?)
諦めて、ツキイチとします。
・
速度的は平和的に33km/h くらいですが、ほぼ変速できないので無駄にケイデンスを上げるしかなくなります。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停車。
・
・
【下阿多古GS】

クルクル回して通過。
・
・
【空中土管付近】

ツキイチで通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

ゼイゼイで通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

一旦ギヤを軽くしてしまうと、さらにクルクルしなくてはいけなくなるので、あえて重めのギヤで通過。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

この先のお茶屋さん前の道路で掃除しているお婆ちゃんが復活。
気をつけて通過します。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤををインナーに落としたいところですが、フロントギヤも変速出来ないことが発覚!
D N Fの文字が頭をヨギリマス・・・
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

3人が先行しますが、変速出来ない私は無理をせず、重いギヤで上っていきます。
その間も変速レバーをガチャガチャして、変速しないか試します。
・
・
上りが終わりかけのところで、フロントギヤが軽くなりました。
でもここからは重いギヤで踏みたいところなんだよね・・・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

脚の合いそうな黒リュックさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
無駄に心拍と脚を使ったので、後方で回復を図ります。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

先行した3人から落ちてきた一人が見えます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

黒リュックさんが頑張って、その一人を吸収します。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

黒リュックさんのペースが落ちたので、吸収した一人の後ろについて、黒リュックさんの復活を待ちます。
・
・
【民家コーナー】

今度は吸収した一人のペースが落ちたので、ペースを緩めます。
・
結局黒リュックさんと二人で、回していきます。
いまだにギヤ変速がままならないので、平坦基調はツキイチです・・・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

第2班が通過していきます。
「後ろについて!」と言われますが、心肺・脚とも無駄に浪費している私では無理ですし、黒リュックさんも静観したのでステイです。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

ここの開けた平坦基調が向かい風、二人で回すと助かります。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

正直、よく覚えていません・・・
でも、「ここで千切れたら更なる地獄が待っている」を自分を奮い立たせ、頑張っていた気がします・・・
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

多分、通過したのでしょう・・・
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

・
ゴール!
タイムは、45'24"

寒さに比例して、順調にタイムが延長していきますw
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
ここで唯一、暖が取れる自販機ですが、なぜかほぼ常温の缶コーヒーが出てきました・・・

「寒い・・・」
・
ふと池の方を見ると・・・



凍っていました!
全部寒さのせいです!
・
下山します。
・
暖かくなるにつれて、変速ができていくFelt号です・・・
・
・
・
節約おうちカフェ


大豆プロテインにココアを入れると、自分好みの味になります。
おしまい。