2025年04月28日
2025年04月27日
2025年04月26日
2025年04月20日
2025年04月06日
2025年03月30日
熊トレ283 Mar.30,2025【調子がいいハズ】

03:33 起床。

夜中に目が覚めること二回。
その都度無理やり寝直します。
平日だとあまりないのですが、不思議ですね。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
いつものコンビニ前の平坦で2本、集合所前の坂で3本アップします。
まずまずのコンディションです。
・
集合所に到着。

暖かさのせいか、30人くらい集まりました。
4班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
【下阿多古橋】

・
・
まずまず掛かりますが、全体的に速いのでキツいのはキツいです。
それでもローテを回せるのは、先週練習を頑張った成果でしょうか?
・
・
【両島交差点】

通過。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

前走者が集団から離れ始めたので、前に出ます。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

climb ladyさんの引きが強いです。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

それでもローテを回しながら、ついて行きます。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

climb ladyさんともう一人が先行します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

斜め掛けバッグさんの後ろにへばり付いて行きます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

BOMAさんと合流します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

BOMAさんの後ろにへばり付いて通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ギリギリペースで上って行きます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

(多分)第3班がパスして行きます。
速度差があるため、静観です。
・
・
【民家コーナー】

この手前で第2班がパスして行きます。
乗れそうな速度差だったので、後ろにつかせてもらいます。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

ツキイチで通過しますが、ギリギリです。
それでも「今日は調子がいいハズ」と信じて、集団にへばり付いて行きます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

先行していたclimb ladyさんに追い付きます。
追い付いた集団の力もすごいですが、ここまで逃げていたclimb ladyさんもすごいです。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

ここで脚と心拍両方が無くなり、ドロップします。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

いつもならそれなりに踏んで行くのですが、先程までで出し切ったようで、惰性で上って行きます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、43'41“

調子がよかったせいか、徐々にタイムが良くなっていきます。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
・
・
・
・


・
・


おしまい。

夜中に目が覚めること二回。
その都度無理やり寝直します。
平日だとあまりないのですが、不思議ですね。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
いつものコンビニ前の平坦で2本、集合所前の坂で3本アップします。
まずまずのコンディションです。
・
集合所に到着。

暖かさのせいか、30人くらい集まりました。
4班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
【下阿多古橋】

・
・
まずまず掛かりますが、全体的に速いのでキツいのはキツいです。
それでもローテを回せるのは、先週練習を頑張った成果でしょうか?
・
・
【両島交差点】

通過。
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
【空中土管付近】

前走者が集団から離れ始めたので、前に出ます。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

climb ladyさんの引きが強いです。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

それでもローテを回しながら、ついて行きます。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

climb ladyさんともう一人が先行します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

斜め掛けバッグさんの後ろにへばり付いて行きます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
BOMAさんと合流します。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

BOMAさんの後ろにへばり付いて通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

ギリギリペースで上って行きます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

(多分)第3班がパスして行きます。
速度差があるため、静観です。
・
・
【民家コーナー】

この手前で第2班がパスして行きます。
乗れそうな速度差だったので、後ろにつかせてもらいます。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

ツキイチで通過しますが、ギリギリです。
それでも「今日は調子がいいハズ」と信じて、集団にへばり付いて行きます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

先行していたclimb ladyさんに追い付きます。
追い付いた集団の力もすごいですが、ここまで逃げていたclimb ladyさんもすごいです。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

ここで脚と心拍両方が無くなり、ドロップします。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

いつもならそれなりに踏んで行くのですが、先程までで出し切ったようで、惰性で上って行きます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、43'41“

調子がよかったせいか、徐々にタイムが良くなっていきます。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
・
・
・
・


・
・


おしまい。
2025年03月23日
熊トレ282 Mar.23,2025【明日から本気出す!】

04:00 起床。
昨日から春の陽気ですが、夜明け前はやっぱり寒いです。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・

いつものコンビニまでの道中で、朝日が見事だったので、思わず写真を撮ります。
・
・
第二集合所に到着。

もう太陽が結構な高さまで登っています。
昨日からの暖かさのせいか、25人くらい集まりました。
4班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
【下阿多古橋】

・
・
全然掛かりません。
色々理由を付けて、練習をサボったツケですね。
「明日から本気出す!」と心に誓います。←結局やらないやつじゃん
・
・
【両島交差点】

二番手なのに千切られながら通過。
・
・
【下阿多古GS】

ツキイチを決心しますw
・
・
【空中土管付近】

集団内もローテする組としない組ができてきます。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

しない組のさらにツキイチでシノギますw
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

集団が二つに分かれてきたような、、、
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

一旦追いついたような、、、
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

結局分断したような、、、
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

結局千切れますが、前後に一人ずついます。
うまくすれば、3人パックができるかも。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

M-koshiさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

M-koshiさんの後ろにへばりついて通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

後ろから集団が来たので、色気を出して後ろにつきます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

結局千切れますw
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

前の人になかなか追いつけません。
第4班からこぼれた一人の後ろにへばり付いて、追いかけます。
・
・
【民家コーナー】

斜め掛けバッグさんと合流します。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

パックで通過。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

パックで通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

ここは協調して通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

脚がないなりに、集中しながら上っていきます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、45'16“

暖かさのせいか、平坦で千切られかけたせいか、徐々にタイムが良くなっていきます。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


この写真、なぜ郵便局がバックかと言うと、、、


今日は「マグロの解体ショー」があるようなので、車両進入禁止になっています。
・
・
下山します。
・
・

・
久しぶりの天竜二俣のお寺です。

いいこと書いてありますね。

さあ、「明日から本気出す!」←振りにしか聞こえない
おしまい。
昨日から春の陽気ですが、夜明け前はやっぱり寒いです。
Felt号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・

いつものコンビニまでの道中で、朝日が見事だったので、思わず写真を撮ります。
・
・
第二集合所に到着。

もう太陽が結構な高さまで登っています。
昨日からの暖かさのせいか、25人くらい集まりました。
4班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
【下阿多古橋】

・
・
全然掛かりません。
色々理由を付けて、練習をサボったツケですね。
「明日から本気出す!」と心に誓います。
・
・
【両島交差点】

・
・
【下阿多古GS】

ツキイチを決心しますw
・
・
【空中土管付近】

集団内もローテする組としない組ができてきます。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

しない組のさらにツキイチでシノギますw
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

集団が二つに分かれてきたような、、、
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

一旦追いついたような、、、
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

結局分断したような、、、
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

結局千切れますが、前後に一人ずついます。
うまくすれば、3人パックができるかも。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

M-koshiさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
M-koshiさんの後ろにへばりついて通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

後ろから集団が来たので、色気を出して後ろにつきます。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

結局千切れますw
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

前の人になかなか追いつけません。
第4班からこぼれた一人の後ろにへばり付いて、追いかけます。
・
・
【民家コーナー】

斜め掛けバッグさんと合流します。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

パックで通過。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

パックで通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

ここは協調して通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

脚がないなりに、集中しながら上っていきます。
・
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、45'16“

暖かさのせいか、平坦で千切られかけたせいか、徐々にタイムが良くなっていきます。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


この写真、なぜ郵便局がバックかと言うと、、、


今日は「マグロの解体ショー」があるようなので、車両進入禁止になっています。
・
・
下山します。
・
・

・
久しぶりの天竜二俣のお寺です。

いいこと書いてありますね。

さあ、「明日から本気出す!」
おしまい。
2025年03月09日
2025年03月02日
熊トレ280 Mar.02,2025【いいことも悪いこともある】

04:00 起床。
3月から夏時間となり、06:30集合となります。
いつものごとく準備して車載にて出撃します。
外の気温は、+8度!

前回より10度以上高い気温です。
もう春なのでしょうか?
・
・
それでも5時くらいは真っ暗なので、気をつけて運転します。
・
・
敷地川沿いの片側1車線の道路をハイビームで走行していると、遠くに対向車のライトが見えます。
こちらのライトをロービームにして対向車が近づいて来た時、前方に何か違和感が、、、
嫌な予感がしたので、アクセルを緩めると同時に、視界に、、、
ドン!

シカ登場!
とっさに急ブレーキを掛けます。
上の写真はドラレコの画像なので、まだ遠くに見えますが、実際停車した位置は、5mくらい。
衝突をなんとか免(まぬが)れました。
シカはしばらくこちらを見たあと、左のガードレールを飛び越えて消えて行きました。
流石にドキドキしたので、状況を整理し、助手席に置いてあった荷物が前方に飛んでいったのを片付けてから、リスタート
・
・
第二集合所に到着。

無事に集合場所に来れて、こんな嬉しいことはない。わかってくれるよね?
暖かいせいか、時間が早いせい(?)か、15人くらい集まりました。
2、3班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
【下阿多古橋】

通過。
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

今はきれいに舗装されて、前回のダート状態は解除されています。
・
・
【空中土管付近】

久しぶりの第2班メンバーも混ざっているので、地味にキツいです。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

先発していた女子2人をパスします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
それでも遅れそうだったので、シッティングゴリゴリで踏ん張ります。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。(二回目)
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

フロントギヤは一発で、インナーに落とせました。
不調の原因は、やっぱり寒さっぽいです。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

一人が遅れます。
私は集団に残ろうと、坂中段まで頑張りますが、結局千切れます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

赤い自転車さんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

第2班がパスして行きます。
こちらはスルーします。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

白い自転車さんが合流します。
ペースが速くなったので、後ろにつかせもらいます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

それでもたまには先頭交代します。
先頭を引く割合は、3:7(私が3)
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

実力差から考えると、ここは後ろで脚を溜めるのが正解だと思いますが、変なプライドから前に出てしまいます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

で、脚がなくなり、千切れます。
・
・
「お互いのトレーニングのためには、最後まで後ろについてでも、緊張感を持った方が良かったかな」
と考えながら、サイクリングモードで上って行きます。
今後の参考にしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'45“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
・
・
下山中、黄色い毒煙が見えました。

写真だと分かりにくいですが、真っ黄色でした。

スギ花粉のシーズンですねw
・
でも梅も咲き始めました。

いいことも悪いこともあるのですね。
おしまい。
3月から夏時間となり、06:30集合となります。
いつものごとく準備して車載にて出撃します。
外の気温は、+8度!

前回より10度以上高い気温です。
もう春なのでしょうか?
・
・
それでも5時くらいは真っ暗なので、気をつけて運転します。
・
・
敷地川沿いの片側1車線の道路をハイビームで走行していると、遠くに対向車のライトが見えます。
こちらのライトをロービームにして対向車が近づいて来た時、前方に何か違和感が、、、
嫌な予感がしたので、アクセルを緩めると同時に、視界に、、、
ドン!

シカ登場!
とっさに急ブレーキを掛けます。
上の写真はドラレコの画像なので、まだ遠くに見えますが、実際停車した位置は、5mくらい。
衝突をなんとか免(まぬが)れました。
シカはしばらくこちらを見たあと、左のガードレールを飛び越えて消えて行きました。
流石にドキドキしたので、状況を整理し、助手席に置いてあった荷物が前方に飛んでいったのを片付けてから、リスタート
・
・
第二集合所に到着。

無事に集合場所に来れて、こんな嬉しいことはない。わかってくれるよね?
暖かいせいか、時間が早いせい(?)か、15人くらい集まりました。
2、3班構成となります。
私は、第1班。
第1班は、7人くらい。
スタート!
・
【下阿多古橋】

通過。
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

今はきれいに舗装されて、前回のダート状態は解除されています。
・
・
【空中土管付近】

久しぶりの第2班メンバーも混ざっているので、地味にキツいです。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

先発していた女子2人をパスします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
それでも遅れそうだったので、シッティングゴリゴリで踏ん張ります。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。(二回目)
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

フロントギヤは一発で、インナーに落とせました。
不調の原因は、やっぱり寒さっぽいです。
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

一人が遅れます。
私は集団に残ろうと、坂中段まで頑張りますが、結局千切れます。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

赤い自転車さんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

第2班がパスして行きます。
こちらはスルーします。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

白い自転車さんが合流します。
ペースが速くなったので、後ろにつかせもらいます。
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

それでもたまには先頭交代します。
先頭を引く割合は、3:7(私が3)
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

実力差から考えると、ここは後ろで脚を溜めるのが正解だと思いますが、変なプライドから前に出てしまいます。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

で、脚がなくなり、千切れます。
・
・
「お互いのトレーニングのためには、最後まで後ろについてでも、緊張感を持った方が良かったかな」
と考えながら、サイクリングモードで上って行きます。
今後の参考にしましょう。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'45“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
下山します。
・
・
下山中、黄色い

写真だと分かりにくいですが、真っ黄色でした。

スギ花粉のシーズンですねw
・
でも梅も咲き始めました。

いいことも悪いこともあるのですね。
おしまい。
2025年02月23日
熊トレ279 Feb.23,2025【ほぼタコス?】

04:00 起床。
強風ならDNSと心に誓っていました(?)が、残念ながら微風、、、
ショウガナク車載で出撃します。
でも外の気温は、-3度!

Raphaと ジオラインMWの腹巻と 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。
・
・
アップ中は身体は問題ないのですが、手の指先がかじかんでどうしようもありません。
たまらずいつものコンビニにピットイン。
ホットコーヒーを頼むと、店員のお姉さんから心優しい言葉をいただきました。
よっぽど寒がって見えたのでしょう。
ありがとうございます。
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
この◯ソ寒いのに、9人集まりました。
物好きですねw
当然1班となります。
D-sukeさんが、「下阿多古GS前の道が工事中で、ダート状態だから注意してね」と、注意喚起してくれます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

先頭スタートですが、寒さで全然掛かりません。
素直にツキイチを誓いますw
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

確かにダート状態です。
それでも圧接されているので、石を避けて進みます。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

この先で一人遅れたので、ブリッジします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

もう一人遅れました。
ツキイチで申し訳ありませんが、集団に喰らいついて行きます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
早く暖かくなって欲しいデスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

5人のペースに付いて行けず、ドロップします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

D-sukeさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

先頭を引く割合は、4:6(私が4)
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

入り口から前に出ます。
・
・
GSピーク手前50mでD-sukeさんに抜かれ、集中力が切れてしまいます。
寒さのせいにしておきましょうw
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'53“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・

ものの見事に凍っています。

私のボトルも凍っています。
・
下山します。
・
・
下山中どうしても手の指先がかじかむので、一旦停車して温めます。

懐かしいミニクーパーですね。
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

結構辛かったので、ほぼタコス?(←タコスは食べたことないけどw)
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。
強風ならDNSと心に誓っていました(?)が、
でも外の気温は、-3度!

Raphaと ジオラインMWの腹巻と 膝(ひざ)サポーターと 肩甲骨の間にカイロを装着します。
・
・
アップ中は身体は問題ないのですが、手の指先がかじかんでどうしようもありません。
たまらずいつものコンビニにピットイン。
ホットコーヒーを頼むと、店員のお姉さんから心優しい言葉をいただきました。
よっぽど寒がって見えたのでしょう。
ありがとうございます。
・
・
第二集合所に到着。

朝日がきれいです。
この◯ソ寒いのに、9人集まりました。
物好きですねw
当然1班となります。
D-sukeさんが、「下阿多古GS前の道が工事中で、ダート状態だから注意してね」と、注意喚起してくれます。
スタート!
・
【下阿多古橋】

先頭スタートですが、寒さで全然掛かりません。
素直にツキイチを誓いますw
・
30〜35km/h くらいで進行します。
・
・
【両島交差点】

赤信号で一旦停止。
・
・
【下阿多古GS】

確かにダート状態です。
それでも圧接されているので、石を避けて進みます。
・
・
【空中土管付近】

通過。
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

この先で一人遅れたので、ブリッジします。
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

もう一人遅れました。
ツキイチで申し訳ありませんが、集団に喰らいついて行きます。
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

千切れ防止のため、中段まで位置を上げます。
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

そろそろフロントギヤをインナーに落としたいところですが、やっぱり変速しません。
ガチャガチャしていると、変速しました。
早く暖かくなって欲しいデスw
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

5人のペースに付いて行けず、ドロップします。
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

D-sukeさんと合流します。
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
二人パックで通過。
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

千切れないように、踏み込みます。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

通過。
・
・
【民家コーナー】

通過。
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

先頭を引く割合は、4:6(私が4)
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

通過。
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

入り口から前に出ます。
・
・
GSピーク手前50mでD-sukeさんに抜かれ、集中力が切れてしまいます。
寒さのせいにしておきましょうw
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、46'53“

ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・

ものの見事に凍っています。

私のボトルも凍っています。
・
下山します。
・
・
下山中どうしても手の指先がかじかむので、一旦停車して温めます。

懐かしいミニクーパーですね。
・
・
寒さが芯まで寒いので(←?)、コンビニで暖かいものを買います。

結構辛かったので、ほぼタコス?
いいお値段でしたが、身体は温まりました。
おしまい。