2016年05月04日
ホイール振れ取り 【ホイール組は心の振れ取り】

今日は強風のため、出撃は見合わせます。
その代り、ホイールの振れ取りをおこないます。
さっそく、召喚!

現主力ホイールである、前輪:カーボンコンポジットディープ、後輪:アルミローハイト を振れ取りします。
特に前輪は実走していて振れが見えてしまうので、あまり気持ちの良いものではありません。
組んだ人間が素人なので(←誰のことだ?)仕方がないのですがw
【なお、以下振れ取り方法は我流なので、あしからず】
まずは前輪から。

タイヤを外した状態で、縦振れおよび横振れを取っていきます。
このとき右側(後輪でいうところのフリー側)だけを増し締めしていくようにしていきます。
大体、縦・横振れが取れたら、タイヤとチューブを嵌めて、空気を規定値まで入れます。(←この辺が我流)
左側(後輪でいうところの反フリー側)を増し締めして、センターを出します。

こうすると、振れ取りしながら楽にスポークテンションが上げられる気がします。【効果には個人差があります】
後輪も同じようにおこないます。


後輪はフリー側のニップルがこれ以上回せないところまで来たようなので、あまりテンションは上げられませんでした。
スポーク長が少し長かったのかもしれません。
次回組み直すことがあれば、教訓としましょう。
完成!

(写真が最初と同じように見えるのは気のせいではありませんw)
その代り、ホイールの振れ取りをおこないます。
さっそく、召喚!
現主力ホイールである、前輪:カーボンコンポジットディープ、後輪:アルミローハイト を振れ取りします。
特に前輪は実走していて振れが見えてしまうので、あまり気持ちの良いものではありません。
組んだ人間が素人なので(←誰のことだ?)仕方がないのですがw
【なお、以下振れ取り方法は我流なので、あしからず】
まずは前輪から。
タイヤを外した状態で、縦振れおよび横振れを取っていきます。
このとき右側(後輪でいうところのフリー側)だけを増し締めしていくようにしていきます。
大体、縦・横振れが取れたら、タイヤとチューブを嵌めて、空気を規定値まで入れます。(←この辺が我流)
左側(後輪でいうところの反フリー側)を増し締めして、センターを出します。
こうすると、振れ取りしながら楽にスポークテンションが上げられる気がします。【効果には個人差があります】
後輪も同じようにおこないます。
後輪はフリー側のニップルがこれ以上回せないところまで来たようなので、あまりテンションは上げられませんでした。
スポーク長が少し長かったのかもしれません。
次回組み直すことがあれば、教訓としましょう。
完成!
(写真が最初と同じように見えるのは気のせいではありませんw)