2014年09月07日

くんま水車の里3

あっるぅひぃ~  もりのなかっ~  くまさぁんにぃ~ ♪

ってことで、三度目の(一人)熊トレです。





今回は50分切りが射程圏内なので、気合を入れて行きます!

第二集合地点から下りを利用して順調に計測開始地点に向かいます。

速度は30km/h超を維持!

路面が悪く、車体がガタガタしますが、「そんなの関係ねぇ!!」

計測開始地点の下阿多古橋(↓)で スタートボタンンンンン プゥッシュゥゥゥ!!!
くんま水車の里3
 ・
 ・
 ・
なんと、サイコンが外れて、30m/h超を維持しているコルナゴのさらに前へ転がっていきました・・・

しばらく目の前を転がっているサイコンを見ながら走行し、サイコンはそのうち後方へ消えていきました・・・





とりあえずゆっくりコルナゴを停めて、サイコンを探します。

幸い真っ直ぐ転がっていったので、川にも落ちず、対向車線にもはみ出ませんでした。

そそくさと拾って、下阿多古橋の手前まで戻って、ゆっくりスタートボタンプッシュ・・・

・・・動きました。

CATEYE 丈夫ですね・・・





サイコンは正常に動いていますが、思いっきり出鼻をくじかれたので、モチベーションは↓↓↓

それでも、無理やり踏み込みます。
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
初回同様「あたご診療所」の看板が見えた辺りで、失速ですw
くんま水車の里3
ペースを考えずに突っ込みすぎですねw

しょうがないと言えばしょうがないのですが・・・

その後は、サイクリング状態ですw
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
終盤の上りです。
くんま水車の里3
このままでは、脚を残したままゴールしてしまうので、下ハンダンシングでガンガン行きます!(途中2回シッティングしましたがw)





ゴール!
くんま水車の里3
1時間の大台も覚悟していましたが、56'40"です。
それよりCATEYE 丈夫ですね・・・





しかし、走行中にサイコンが外れるという事故があったので、原因を究明します。

【状況】
計測開始地点の下阿多古橋付近は、路面が荒れており、車体の振動が激しかった

【構造】
このサイコンの構造は、ホルダーのスナップフィット(プラスチックの爪)で、サイコン本体を固定している
くんま水車の里3

このスナップフィットを下に押し込むとロックが外れて、サイコン本体が前へ外れる
くんま水車の里3
また、タイム計測のスタートボタンは、サイコン本体の手前側面に配置されている
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
【結論】
スタートボタンを押そうとした指が、荒れた路面による振動により、スナップフィットを押してしまい、そのままサイコン本体を前へ押し出してしまった

【対策】
荒れた路面を走行するケースは避けられないため、誤ってスナップフィットを押してしまっても本体が前へ押し出さないように、サイコン手のひらで覆うようにして、スタートボタンを押す




以上、パッとしない日でした。


同じカテゴリー(くんま水車の里)の記事画像
くんま水車の里6+逆周智練(後編) 【告白】
くんま水車の里6+逆周智練(前編) 【目指せ!世界遺産】
くんま水車の里5 【熊トレじゃないよ】
くんま水車の里4 【自走で行くものじゃないねw】
くんま水車の里2
くんま水車の里
同じカテゴリー(くんま水車の里)の記事
 くんま水車の里6+逆周智練(後編) 【告白】 (2016-10-11 21:00)
 くんま水車の里6+逆周智練(前編) 【目指せ!世界遺産】 (2016-10-10 22:27)
 くんま水車の里5 【熊トレじゃないよ】 (2015-09-27 20:19)
 くんま水車の里4 【自走で行くものじゃないねw】 (2015-03-22 22:12)
 くんま水車の里2 (2014-08-31 22:15)
 くんま水車の里 (2014-08-24 23:20)

Posted by Chari Ichidai at 22:01│Comments(0)くんま水車の里
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くんま水車の里3
    コメント(0)