2013年06月01日

2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編

富士ヒルクライムの前日受付に行って来ました。
この大会は地域活性化を目的として(?)、前日受付しかないそうです。

2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
受付開始の12時に対して、11時30分に到着しましたが、駐車場は8割方埋まっていました。

2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
やはり日本最大級の大会。
ゲートの貫禄が違います!

受付会場である富士北麓公園の陸上競技場の中にはたくさんのブースが設営されています。
2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
ここまで大規模なのは、初めてです!

2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
ここが受付。
今年からネットからナンバーカード引換券をダウンロード・印刷して持参するシステムになりました。

2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
これが当日五合目まで防寒着を入れて運んでもらう袋と、参加賞のホイールバックです。
既に「登頂成功」と印刷されています。(^_^;)

2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
明日、ここから6000人のヒルクライマーがスタートします!



帰り掛けに私の指定駐車場である「全国育樹祭記念広場」を下見。
2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
さびしい・・・
会場から遠いし、行きは下りでスピードが出る上、グレーチング(格子状のふた)が3箇所ぐらいあります。
本番直前でパンクのリスクが不安です。

よってコルナゴを富士北麓公園の体育館に預けます。
2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
「初めてのお泊り」
では、明日お会いしましょう。


同じカテゴリー(Mt.富士ヒルクライム)の記事画像
2019 富士の国やまなし 第16回Mt.富士ヒルクライム 前日
2018 富士の国やまなし 第15回Mt.富士ヒルクライム 前日
富士スバルライン Apr.30,2018【暴走車には注意!】
2017 富士の国やまなし 第14回Mt.富士ヒルクライム 前日
富士スバルライン May. 03, 2017 【そこに山があるから】
Mt.富士ヒルクライム フィニッシャーリング再装着 【So what?】
同じカテゴリー(Mt.富士ヒルクライム)の記事
 2019 富士の国やまなし 第16回Mt.富士ヒルクライム 前日 (2019-06-08 21:41)
 2018 富士の国やまなし 第15回Mt.富士ヒルクライム 前日 (2018-06-09 23:47)
 富士スバルライン Apr.30,2018【暴走車には注意!】 (2018-04-30 21:00)
 2017 富士の国やまなし 第14回Mt.富士ヒルクライム 前日 (2017-06-10 23:59)
 富士スバルライン May. 03, 2017 【そこに山があるから】 (2017-05-03 22:25)
 Mt.富士ヒルクライム フィニッシャーリング再装着 【So what?】 (2015-07-20 20:47)

Posted by Chari Ichidai at 20:00│Comments(0)Mt.富士ヒルクライム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013 富士の国やまなし 第10回Mt.富士ヒルクライム 前日編
    コメント(0)