2024年07月07日
熊トレ254 July.07,2024【1年ぶり】

04:15 起床。
快晴です。
県道9号線が復旧してから、1ヶ月。
その間、なぜか熊トレ開始時間を狙って(?)、雨ザーザー。
ついに本日復帰戦(?)です。
Venge号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
・
第二集合所前坂で、3本ほどアップします。
脚は回る気配はありますが、一瞬で燃え尽きる感じです。
簡単に言うと、「掛からない日」ですw
・
第二集合所に到着。

20人超となり、3班構成となります。
「掛からない」「久しぶり」「ヒヨっている」私は、第1班です。
スタート!
・
・
30-35km/h くらいで進行します。
先頭を引く人によって、速度が大きく振れるのが、第1班の証w
ローテして分かったのですが、第1班は10人くらいいます。
・
・
【両島交差点】

赤信号で停止後、再スタート。
クリートキャッチでモタツイタからか、前がどんどん加速していきます。
愛がないですw
・
38km/hくらいで追いかけますが、差が縮まる感じがしません。
「踏むのやめようかな・・・」と思った時、後ろの人が前に出て、「後ろに着け」サインをくれたので、ありがたく後ろに着きます。
愛がありますw
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
・
【空中土管付近】

今日は風がなく、いい感じです。
・
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

ここの坂で結構踏まされました。
みんな千切れ防止の予防処置で踏んでいるので、結果全体が脚を使うことになります。
難しいですね。
・
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

ローテの順番で先頭になりますが、マイペースで上っていきます。
後ろがパスしていったので、無理に追いませんでしたが、それほど差が開きませんでした。
・
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人くらい残りました。
・
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】

この先の復旧した箇所が気になるので、ここは様子見です。
・
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

1年ぶりに通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

おお、これが復旧した第二山岳ですか・・・
なかなか威圧感のあるコンクリート斜面ですね。
また、路面の勾配もきつくなっている感じです。
崩れた箇所から山側にショートカットして道路をつなげた影響でしょうか?
チラチラ見ながら通過します。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

とても速い二人がパスしていきます。
あのメンツは第3班でしょうか?
速度差が大きかったので、静観します。
・
・
・
【民家コーナー】

速い二人がパスしていきます。
メンツ的には第3班っぽいです。
路面勾配により、速度差がそれほど大きくなかったので、後ろに着きます。
・
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

ここまでツキイチです。
「前に出て!」と言われますが、「無理!」と正直に返事します。
その後、千切れましたw
・
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第1班の4人パックがパスしていきます。
後ろに着きます。
・
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

1人が飛び出します。
追います。
・
中段で力尽きますw
・
第2班or第3班の二人にパスされます。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、41'30"

まずまずのタイムです。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
1年ぶりに賑やかな熊トレです。

自販機で当たりが出ました。

暑くなる前に下山します。
・
・
でも、ブログ用の写真は撮ります。

ここの路面はクリート付きシューズで歩くと、ちょっと怖いほど傾いています。
熊トレでは、千切れ名所になるかもですw
おしまい。
快晴です。
県道9号線が復旧してから、1ヶ月。
その間、なぜか熊トレ開始時間を狙って(?)、雨ザーザー。
ついに本日復帰戦(?)です。
Venge号(車載)にて出撃します。
・
・
・
・
・
第二集合所前坂で、3本ほどアップします。
脚は回る気配はありますが、一瞬で燃え尽きる感じです。
簡単に言うと、「掛からない日」ですw
・
第二集合所に到着。

20人超となり、3班構成となります。
「掛からない」「久しぶり」
スタート!
・
・
30-35km/h くらいで進行します。
先頭を引く人によって、速度が大きく振れるのが、第1班の証w
ローテして分かったのですが、第1班は10人くらいいます。
・
・
【両島交差点】

赤信号で停止後、再スタート。
クリートキャッチでモタツイタからか、前がどんどん加速していきます。
愛がないですw
・
38km/hくらいで追いかけますが、差が縮まる感じがしません。
「踏むのやめようかな・・・」と思った時、後ろの人が前に出て、「後ろに着け」サインをくれたので、ありがたく後ろに着きます。
愛がありますw
・
・
【下阿多古GS】

通過。
・
・
・
【空中土管付近】

今日は風がなく、いい感じです。
・
・
・
【キャンプ場駐車場付近】

通過。
・
・
・
【おおなまず神社過ぎの上り】

通過。
・
・
・
【大石商店付近 スタートから7.4km地点】

ここの坂で結構踏まされました。
みんな千切れ防止の予防処置で踏んでいるので、結果全体が脚を使うことになります。
難しいですね。
・
・
・
【井倉屋付近 8.5km地点】

通過。
・
・
・
【あたご診療所入口(第一山岳?) 9.2km地点】

ローテの順番で先頭になりますが、マイペースで上っていきます。
後ろがパスしていったので、無理に追いませんでしたが、それほど差が開きませんでした。
・
・
・
【ぬしや天竜工房手前 9.8km地点】

5人くらい残りました。
・
・
・
【ぬしや天竜工房手前(9.8km地点)と山岳石垣入口(11.5km地点)の中間地点】
この先の復旧した箇所が気になるので、ここは様子見です。
・
・
・
【山岳石垣入口(第二山岳?) 11.5km地点】

1年ぶりに通過。
・
・
【第二山岳(復旧箇所)】

おお、これが復旧した第二山岳ですか・・・
なかなか威圧感のあるコンクリート斜面ですね。
また、路面の勾配もきつくなっている感じです。
崩れた箇所から山側にショートカットして道路をつなげた影響でしょうか?
チラチラ見ながら通過します。
・
・
【バス停「杉ノ窪」付近 12.1km地点】

とても速い二人がパスしていきます。
あのメンツは第3班でしょうか?
速度差が大きかったので、静観します。
・
・
・
【民家コーナー】

速い二人がパスしていきます。
メンツ的には第3班っぽいです。
路面勾配により、速度差がそれほど大きくなかったので、後ろに着きます。
・
・
・
【大栗安製茶組合付近 14.6km地点】

ここまでツキイチです。
「前に出て!」と言われますが、「無理!」と正直に返事します。
その後、千切れましたw
・
・
・
【渋川との分岐点付近 16.6km地点】

第1班の4人パックがパスしていきます。
後ろに着きます。
・
・
・
【北遠まい茸センター付近 17.2km地点】

通過。
・
・
・
【駐在所前坂 18.4km地点】

1人が飛び出します。
追います。
・
中段で力尽きますw
・
第2班or第3班の二人にパスされます。
・
【最終コーナー 19.9km地点】

通過。
・
ゴール!
タイムは、41'30"

まずまずのタイムです。
ここまで来れたのは、皆さんのおかげです。
・
・
今朝の精鋭です。


・
・
1年ぶりに賑やかな熊トレです。

自販機で当たりが出ました。

暑くなる前に下山します。
・
・
でも、ブログ用の写真は撮ります。

ここの路面はクリート付きシューズで歩くと、ちょっと怖いほど傾いています。
熊トレでは、千切れ名所になるかもですw
おしまい。
熊トレ288 May.18,2025【自転車バかたちの集結】
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
熊トレ287 May.11,2025【仕方がない。回り道をしよう】
熊トレ286 May.04,2025【Day9、変速不良】
熊トレ285 Apr.27,2025【Day2、ラティス片付け】
熊トレ284 Apr.20,2025【がんばりました】
熊トレDNS
Posted by Chari Ichidai at 12:13│Comments(0)
│熊トレ